4月27日(日)
この数年、正月に登るだけで花の時期に、歩いたことが無い三瓶山。山開きの日にあわせて、行ってきました。ルートは「名号コース」で男三瓶に登り、「姫逃池コース」で降りです。北の原自然林では見事なヤマエンゴサク畑が見られました。
木漏れ日を浴びて気持ちよさそうな、オオタチツボスミレ。
ウグイスカグラ(鶯神楽)
スイカズラ科
サンインスミレサイシン(山陰菫細辛)
スミレ科
小鳥たちの囀りを聞きながら気持ちよく歩いていると、近くで羽音がしました。目をやると、私から2m位離れた地面に、小鳥が降りていて忙しそうに動き回っています。ヒガラ(日雀)
スズメ目シジュウカラ科
なにやら、嘴にくわえて飛び去っていきました。
足元に小さくて目立たないけれど、素敵な花を咲かせる植物がありました。ヌカボシソウ(糠星草)
イグサ科
カメラで覗くと虫の目になったように新たな自然の美が見えてくるようです。山頂に着くと、山開き神事の準備が整えられていました。お神酒の銘柄が気になります。山の神様、今年もよろしくお願いします。
美味しいお神酒を頂いて、良い心持ちになったところでzzz。昼飯たばこをして、下山です。ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)
バラ科
クロモジ(黒文字)
クスノキ科
ウリハダカエデ(瓜肌楓)
カエデ科
色々な動植物に出逢えた事を、山の精霊に感謝して帰りました。