忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

「玉峰山」下見

5月18日(土)

来週行う登山交流会の下見で、久しぶりに玉峰山を歩いてきました。

 玉峰山森林公園キャンプ場の駐車場に車を停め、登山口にある案内板を撮影。 傍らに工事中の看板があり、現在「雄滝」の展望台を直しているそうで、雄滝へのルートは途中から通行できません。

では、山道で見かけた植物たちの表情を少しだけ。




コメガヤ(米茅)
イネ科

この方は、駐車場の脇で撮影しました。 米粒に似た小穂から、葯と雌蕊が顔を出しています。





ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
ケシ科

この方も駐車場の脇で撮影です。 なかなか山道に入りませんね。 実は、駐車場に到着してから1時間位駐車場の周辺をぶらぶらしていました。





ツリバナ(吊花)
ニシキギ科

山道にはいりました。 注意しないと見落としそうな地味な花ですが、心惹かれる名花だと私は思っています。 もちろん秋の目立つ果実も好きです。





マルバアオダモ(丸葉青梻)
モクセイ科

この画像では分かりづらいですが、鋸歯が不明瞭だったものですから、そういうことにしました(笑) 花は爽やかな香りを辺りに放っていました。 来週に残っている花はないでしょう。(残念) 





イワカガミ(岩鏡)
イワウメ科

山頂周辺では、まだ花に出逢うことが出来ました。 来週残っていてほしいですが、難しいかな? 





ミヤマガマズミ(深山莢迷)
スイカズラ科

この方の白い花には、大概、小型の甲虫がいて撮影の時に苦労することが多いのですが、沢山株があるのが理由かどうかはわかりませんが、虫が寄っていない花をたくさん見かけました。





ウラジロノキ(裏白の木)
バラ科

この方は、来週いい具合に咲いていてくれそうです。 再会が楽しみです。





ハナイカダ(花筏)
ミズキ科

この方は雄株ですね。 雌株は撮影できませんでした(というか、見落としていました)


来週も、天気がよければ(ま、雨が降らなければ良しとしませう)と、思うところでございます。
PR