201505/25 三瓶北の原 花便り 21 植物 0 5月25日(月)本日UPする画像は、申し訳ありませんが5~6日前に撮影したものであります。 撮影は毎日でも出来ますが、画像をカメラからPCに転送して使えるものを選んだり、ファイルサイズを調整したりするのに手間がかかり、記事にしようとする頃には睡魔が襲うという・・・・・すみません、聞き苦しい言い訳でした。ブタナ(豚菜)キク科草原に群れて咲いていると綺麗ですが、外来植物(要注意外来生物)なので、これ以上の繁茂は防がなければなりません。 日本に移入したのは穀物飼料に混入していたもので、いまやほぼ全国で見られるようになっています。カタバミ(片喰、傍食、酢漿草)カタバミ科マメ科のある植物の葉っぱのように、睡眠運動と呼ばれる動きをします。 夜になると葉っぱをたたむように閉じたり、強い日差しを受けると葉を閉じたりします。タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)ゴマノハグサ科小っちゃくても、きれいな青色の花です。 オオイヌノフグリと同時期に日本に入ってきた帰化植物。マユミ(真弓)ニシキギ科秋の果実に比べれば、なんと地味な色合いの花でしょうか。 でも葯の赤色がピリッと効いていて素敵です。ヤマボウシ(山法師)ミズキ科花弁のように見える苞が白く目立っています。 まだ中心の花たちは蕾です。ナツハゼ(夏櫨)ツツジ科出雲地方では「おすのふたい(うしのひたい)牛の額」と呼ばれています。 果実は生食出来ますが、果実酒に利用するのもいいですね。 PR