201006/17 三瓶山麓の花々 14 植物 0 6月16日(水)昨日の雨で我が家の畑は生気を取り戻し、此処、三瓶山麓の植物達も心なしか生き生きとしているように映りました。ウツギ(空木)ユキノシタ科再登場の「ウツギ」さん。 サヒメル横のこの方は周りの方々と比べると幾分赤みを帯びているように見えますが、何故でしょう?ヒメジョオン(姫女苑)キク科北アメリカ生まれのこの方は、同郷の「ハルジオン」さんとよく似ていますが、茎葉の基部が狭くなっていて、「ハルジオン」さんのそれのように茎を抱いたようにはつきません。ノイバラ(野茨)バラ科日当たりがよくない場所で、やっと咲き出した「ノイバラ」さん。 香りをかずもうと思ったら、午前中がいいですよ。 ナワシロイチゴ(苗代苺)バラ科蕊がちょこっと出ているだけで、花弁はこれ以上開きません。どんな虫がポリネーター(送粉者)としてやってくるのでしょうか?ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)バラ科はちきれそうな集合果が、夕日を浴びて一層美味そうに見えました。 (食べてはいません。)コアジサイ(小紫陽花)ユキノシタ科もう、紫陽花の季節なんですね。 年々、一年が速く過ぎ去って行くように感じて・・・・。 ハイイヌツゲ(這犬柘植)モチノキ科雌雄異株。画像は雄株。 そばには雌株が見当たらなかったような気がします。 探しに行かねば。スイカズラ(吸葛)スイカズラ科え匂いがしちょーと思ったら、やっぱこのさんだったわね。 だども匂いをかずんでばっかおってもなんだけん、ちょっこ写さかね。 このさんの花が色を変えていくのを観察すーのもえかもっしぇん。 まず、蕾はピンクだわね。咲き出しは白い色しちょーずね。そーから、黄色になー。おもっしぇが。「金銀花」てて呼び名もあーすこだよ。 だども色を変えーてて、どぎゃん意味があーだらか?そほど。 PR