忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三瓶山麓の花々 16

9月27日(月)

キンエノコロ
キンエノコロ(金狗尾)
イネ科
北の原の草原にて。

アキノノゲシ

アキノノゲシ
アキノノゲシ(秋の野芥子)
キク科


ゲンノショウコ
ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科
「ゲンノショウコ」さんだと通り過ぎようとしましたが、「あれっ何か変だぞ」と引き返してみれば、花弁が一つ足りません。「落ちてしまったのかなぁ」とよく見れば萼片も4枚。さらに、柱頭は通常は5裂するのですがこの方は4裂。雄蕊も2本足りません。しかも、雄性先熟ですので通常は葯が全部ついているのに柱頭の先端が裂開することはありません。この方の今後が気になります。

ツクシハギ
ツクシハギ(筑紫萩)
マメ科


ツリガネニンジン
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科
日当たりが良くないせいでしょうか? 草丈20cmぐらいです。

ツルリンドウ
ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウ科


ヨモギ
ヨモギ(蓬)
キク科


北の原を後にし、三瓶周回道路から少し下ってみました。

カナムグラ
カナムグラ(鉄葎)
アサ科
この方は「雌雄異株」です。上の画像は雌株。
カナムグラ
この画像が雄株。カナムグラの名前の由来は、鉄「カナ」の意味があって、茎が強いという意味で、「ムグラ」とはよく茂る雑草という意味があり、茎が強くよく茂る雑草ということから「カナムグラ」と呼ばれたとされています。

ヤマハッカ
ヤマハッカ(山薄荷)
シソ科


クロバナヒキオコシ
クロバナヒキオコシ(黒花引起こし)
シソ科


メナモミ
メナモミ(豨薟・雌菜揉み)
キク科


ミズヒキ
ミズヒキ(水引)
タデ科


ナガミノツルキケマン
ナガミノツルキケマン(長実蔓黄華鬘)
ケシ科


ツリフネソウ
ツリフネソウ(釣船草)
ツリフネソウ科
PR