忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

八幡湿原

前回の鯉ヶ窪湿原に続いて今回は広島県山県郡北広島町(旧芸北町)の「八幡湿原」の草花をチラッと紹介します。
八幡高原
八幡湿原の近くの田園風景です。田んぼの周りの畦に農家の人が刈り残して下さっている、
ノカンゾウ
ノカンゾウ(野萱草)
ユリ科
ノカンゾウが咲いていました。八重のヤブカンゾウは、普通によく見かけますが、一重のノカンゾウはあまりお目にかかったことがありません。

コオニユリ
コオニユリ(小鬼百合)
ユリ科
山地でもお目にかかるコオニユリさんです。

ツリフネソウ
ツリフネソウ(釣船草)
ツリフネソウ科
花の形も付き方も面白いですね。果実が熟すと僅かな刺激で種を勢いよく弾き飛ばします。これを観るのもおもっせですよ。

コバナノワレモコウ
コバナノワレモコウ(小花の吾木香)
バラ科
湿原に咲く、ワレモコウの仲間。

サギソウ
サギソウ(鷺草)
ラン科
夏の湿原といえば、この方でしょう。

ユウスゲ
ユウスゲ(夕萓)
ユリ科
ユウスゲのこの綺麗な黄色。なぜ、夕方から咲き出すのでせう。
PR