忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

家の周りで

10月4日(月)
我が家のまわりで撮影した草花の画像です。


イヌコウジュ
イヌコウジュ(犬香需)
シソ科
駐車スペースで撮影。 シソ科だけあって葉っぱを揉むと良い(意見には個人差があります)香りがします。 開花期(今頃)に抜き取って洗い陰干しして、乾燥させ浴湯料として用いる事が出来るそうです。(腰痛用)


ゲンノショウコ

ゲンノショウコ
ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科
紅花、白花とも庭で撮影。 10年以上も前、某所から2~3株持ち帰って植えたのだが、現在では、庭のいたるところに勢力拡大している。


キツネノマゴ
キツネノマゴ(狐の孫)
キツネノマゴ科
この方は植えた覚えはない。いつから庭に侵入したかも記憶していない。だが、もうりっぱな、わが庭の住人である。


ミズヒキ
ミズヒキ(水引)
タデ科
茶花として、わが庭に植えられたものらしい。が、増えすぎて「侘び、寂び」どころではない。


イボクサ
イボクサ(疣草)
ツユクサ科
家の東隣の田んぼで撮影。実に愛らしい花をつけるが、農家にとっては水田雑草として嫌われている。 イボクサの名前は「疣取り草」を語源とし、その汁を付けると疣(イボ)が取れると言われるが、実際に効果があるかは不明である。
PR