201204/22 斐伊川河川敷にて 植物 0 4月21日(土)5月6日に行うミニ観察会のための下見に、斐伊川の河川敷に向かいました。 その時に見かけた植物たちの表情です。ハナイバナ(葉内花)ムラサキ科カキドオシ(垣通し)シソ科トキワハゼ(常盤爆)ゴマノハグサ科タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)ゴマノハグサ科オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科マツバウンラン(松葉海蘭)ゴマノハグサ科オニタビラコ(鬼田平子)キク科コオニタビラコ(小鬼田平子)キク科スカシタゴボウ(透し田牛蒡)アブラナ科オヘビイチゴ(雄蛇苺)バラ科クサノオウ(瘡の王)ケシ科コメツブツメクサ(米粒詰草)マメ科カスマグサ(かす間草)マメ科スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科スズメノヤリ(雀の槍)イグサ科スイバ(蓚・酸い葉)タデ科ノミノフスマ(蚤の衾)ナデシコ科ツメクサ(爪草)ナデシコ科オニグルミ(鬼胡桃)クルミ科 PR
201204/20 三瓶北の原では 植物 0 4月20日(金)私が撮影を続けようと指名したモデルの『オキナグサ』は、今年も花を咲かせる前に踏みつけられ、花茎が折れてしまっていました。 すごくショックでしたが、株が死んだわけではないので、気を取り直して、ほかのモデルを探すと、花を咲かせた株が数株見つかりました。オキナグサ(翁草)キンポウゲ科ヤマザクラ(山桜)バラ科『ヤマザクラ』が、ようやく咲き出しましたよ。
201204/19 仕事を拝見 昆虫 0 北の原キャンプ場内の植物を撮影中に、一生懸命仕事をしている方々も写して差し上げました。 見事な仕事っぷりですよ。馬酔木の花にてお仕事中の『トラマルハナバチ』ヤマヤナギの花にてお仕事中の『ニホンミツバチ』
201204/18 蔦葉海蘭 植物 0 昨日(4月17日)に、大田市内を徘徊していたところ、道端にて見慣れぬ草花が咲いているのを見つけた。 車からカメラを取出し、あやしい恰好で撮影したのが下の画像です。ツタバウンラン(蔦葉海蘭)ゴマノハグサ科大正元年に観賞用として、渡来したそうです。ヨーロッパ生まれの『ツタバウンラン(蔦葉海蘭)』。 名前も姿も初見でした。
201204/12 三瓶北の原では 植物 0 いつもの雑木林の斜面で、『シュンラン』が花を咲かせ始めました。シュンラン(春蘭)ラン科『オキナグサ』が、開花に向けて少しずつ大きくなっていますよ。4月9日 撮影4月12日 撮影
201204/06 寒さに耐えて 植物 0 4月6日(金)今朝の三瓶北の原は、うっすら白くなっていました。 やはり冷え込んだんですね。 蕗の薹も翁草もちんがちんがしていました。フキ(蕗)キク科オキナグサ(翁草)キンポウゲ科
201204/03 立久恵峡の花々 3 植物 0 昨日の好天気とはうってかわって、今日は大荒れの一日でした。 島根県でも数名の被害者が出ました。 被害に遭われた方々をお見舞い申し上げます。さて、話を昨日(4月2日)に戻しますと、私はまたしても『立久恵峡』に出掛けたのでありました。 先日、見つけた『アマナ』の蕾が気になって、夜も眠れぬ状態・・・・・。 冗談はこれぐらいにして。アマナ(甘菜)ユリ科撮影開始から1時間ちょっとで、開ききった『アマナ』さんです。山葵(山葵)アブラナ科以前に、此処でも栽培されていたんでしょうか?
201204/01 北の原キャンプ場の植物 1 植物 0 4月1日(日)けふから新年度、私「あきあかね」も今日から土日は『北の原キャンプ場』勤務になります。 また、今年も場内で出会った植物や、生き物の姿をこのブログにアップしていこうと思います。てなわけで、終業後に場内をうろうろ。 ケビンにお泊りのお客様に不審者に間違われないかと・・・・・。ダンコウバイ(壇香梅)クスノキ科『ダンコウバイ』の花が咲きだしていました。 「今年も出会えたね。」