忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北の原では

恒例の昼飯たばこのお散歩で、三瓶北の原をぶらぶら。 出会った蜻蛉たちと植物の表情です。




ニガナ(苦菜)
キク科




シロニガナ(白苦菜)
キク科




ササバギンラン(笹葉銀蘭)
ラン科




コサナエ(小早苗)
サナエトンボ科




ホソミオツネントンボ(細身越年蜻蛉)
アオイトトンボ科




ヨツボシトンボ(四つ星蜻蛉)
トンボ科
PR

北の原キャンプ場の植物 11


クルマムグラ(車葎)
アカネ科



キュウリグサ(胡瓜草)
ムラサキ科



コナスビ(小茄子)
サクラソウ科



ニガナ(苦菜)
キク科



オニタビラコ(鬼田平子)
キク科



セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
キク科



ナツハゼ(夏櫨)
ツツジ科

北の原キャンプ場の植物 10

5月19日(土)

汗ばむ陽気が戻った今日の三瓶北の原。 日差しがきつかったので、少し日影に咲いている花々を選んで撮影しました。






スイバ(酸い葉)
タデ科




キクムグラ(菊葎)
アカネ科




ミツバツチグリ(三葉土栗)
バラ科




コマユミ(小真弓)
ニシキギ科

北の原キャンプ場の植物 9

昨日、今日、降ったり止んだりと、安定しない天気が続いています。 雨の止み間をぬって撮影にいそしんでおります。



ウマノアシガタ(馬の脚形)
キンポウゲ科





ミヤコグサ(都草)
マメ科





タニウツギ(谷空木)
スイカズラ科






ツクバネウツギ(衝羽根空木)
スイカズラ科







ヤブデマリ(藪手毬)
スイカズラ科


北の原キャンプ場の植物 8

5月10日(木)

終業後にまたも北の原キャンプ場内を徘徊。 昨年、撮影したはずの植物を探しましたが、本日は見つかりませんでした。




クヌギ(櫟、椚、橡)
ブナ科




ニョイスミレ(如意菫)
スミレ科



再登場、再々登場の方ですが、「写してね」と頼まれたものですから。

北の原キャンプ場の植物 7

  5月9日(水)
休憩時間や、終業後に場内を徘徊して、植物たちの表情をとらえようと必死になっています。
以前の記事にも書きましたが、この時期はちょっと撮影を怠けると、植物達のいい表情を見逃してしまいます。
なるべく、新鮮な花を写したいと、私の勝手な思いですが、時々、植物たちがその思いに応えてくれてるんじゃないかと、思える一瞬があるのです。 そんな一瞬が、なかなか切り取れないもどかしさがあるのですが・・・・・。 




ムラサキケマン(紫華鬘)
ケシ科




ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
ゴマノハグサ科




タニギキョウ(谷桔梗)
キキョウ科





チゴユリ(稚児百合)
ユリ科




サルトリイバラ(猿捕茨)
ユリ科




アカメガシワ(赤芽柏)
トウダイグサ科





コバノガマズミ(小葉莢迷)
スイカズラ科

北の原キャンプ場の植物 5

今日は、お日様が顔を覗かせた三瓶北の原。 朝のうちは、まだ少し濡れていた植物達の表情です。




ヤマグワ(山桑)
クワ科




クヌギ(櫟)
ブナ科





ハネミイヌエンジュ(翅実犬槐)
マメ科





キランソウ(金瘡小草)
シソ科




ニョイスミレ(如意菫)
スミレ科

北の原キャンプ場の植物 4

三瓶北の原キャンプ場内で、見ることのできる植物を少しずつ紹介しているこのシリーズ、この時期は、少し撮影を怠けていると、植物たちのいい表情を見逃してしまうので大変です。




ゴンズイ(権萃)
ミツバウツギ科





カナクギノキ(鉄釘の木)
クスノキ科




ケンポナシ(玄圃梨)
クロウメモドキ科




コナラ(小楢)
ブナ科




ミズナラ(水楢)
ブナ科





ミツバアケビ(三葉木通)
アケビ科






ウリハダカエデ(瓜膚楓)
カエデ科




ニョイスミレ(如意菫)
スミレ科




オオタチツボスミレ(大立坪菫)
スミレ科




スミレ(菫)
スミレ科




カキドオシ(垣通し)
シソ科





ミミナグサ(耳菜草)
ナデシコ科




ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
ケシ科