忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無題

「暑さ寒さも彼岸まで」と云う言葉が、当を得ていたのはいつ頃までだったでしょうか。近年は残暑厳しく秋の彼岸が近くなっても日中の暑さは身に堪えます。でも、花々に逢いたくて徘徊する私です。

カラスノゴマ

カラスノゴマ
カラスノゴマ〈烏の胡麻〉
シナノキ科
昨秋、果実をつけた「カラスノゴマ」さんに初めてお目にかかり、花を見たいと、同じ場所に出掛けました。綺麗な黄色の花に感激

キンミズヒキ
キンミズヒキ(金水引)
バラ科
すぐ近くに、「私も撮って」と「キンミズヒキ」さん。綺麗な黄色の花でした。

アカネ

アカネ
整った星型の花は、径3mmほどです。
アカネ
アカネ(茜)
アカネ科
小さくて可愛い花を沢山つけているのは、「アカネ」さんです。根っこが赤いことからの命名ですが、引っこ抜いて確認はしてません。

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ
ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科
紅白の花がまじって咲いていました。こんな可愛い植物が素晴らしい薬効成分を持っているんですねぇ。

ヤマジノホトトギス
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)
ユリ科
この方も性転換する植物ですね。画像の花は雄蕊が雌蕊より、下方に降りています。つまり、雄蕊先熟で雄花の時期なんです。雄蕊が花粉を出し切ると、今度は雌蕊が降りてきて雌花の時期と変わります。同花受粉を防ぐてだてです。

シロバナサクラタデ
シロバナサクラタデ(白花桜蓼)
タデ科
この方は、雌雄異株です。ってことは画像は雄株ですな。ってことは雌株も撮影ですな。行って来ま~す。
PR