忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三瓶山麓の花々

なかなか、ぽかぽか陽気の春を満喫ってことになりませんが、花々さんは次々と開花しだしております。昨日、三瓶周辺は激しい風雨になったり小雨になったり、雨間をついて、花の追っかけです。

アオキ
アオキ(青木)
ミズキ科
なかなか渋い配色の「アオキ」雄花さんです。雌雄異株ですので雄株です。(当たり前やー

ボタンネコノメソウ
ボタンネコノメソウ(牡丹猫の目草)
ユキノシタ科
薄暗い林床でも、この方々がかたまって咲いていると、そこだけ明るく見えるんです。

フサザクラ
フサザクラ(房桜)
フサザクラ科
この方は、雌雄同株で両性花ですので、雌蕊は雄蕊の根本のほうにあります。(この画像ではわかりづらいですよね。)

クロモジ
クロモジ(黒文字)
クスノキ科
三瓶では、「クロモジ」さんが見頃を迎えようとしています。ほんとに美しいです。

ミヤマキケマン
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
ケシ科
ユニークな形の花を沢山つける「ミヤマキケマン」さんのお花畑がありました。

ニワトコ
ニワトコ(接骨木)
スイカズラ科
ついこないだまで食べごろの蕾だったのに・・・、でもクリーム色の小花が可愛いです。

オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレ(大立坪菫)
スミレ科
「水も滴るいいお顔」の「オオタチツボスミレ」さんです。なんか生き生きとしているように感じました。

ウグイスカグラ
ウグイスカグラ(鶯神楽)
スイカズラ科
これまた「水も滴る・・・」ですね。雨の日はみんなそうです。輝いています。

シュンラン
シュンラン(春蘭)
ラン科
雑木林のなかで、「我が春」を謳歌しているんでしょうか?ランランラン

ニリンソウ
ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科
淡紅色を帯びた花被片(萼)がとても愛らしいです。小雨の中うつむいた様もGOOD
PR