忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三瓶山麓の花々 8

今日は午後から天気は下り坂。昨日までの好天気に撮影した花々の画像をアップします。

アキグミ
アキグミ(秋茱萸)
グミ科
いま、可憐な花をつけている「アキグミ」さん。心臓病に薬効があるそうですよ。知ってました?枝を細かく切って乾燥させ、煎じて飲むのだそうです。

アオダモ
アオダモ(青梻)
モクセイ科
手の届く位置に花がありました。かずんでみたらいいにほひ。

ヤマグワ
ヤマグワ(山桑)
クワ科
葉っぱの付け根のあたりにちょこんと雌花序があります。甘~い果実になることを期待して。

ウリハダカエデ
ウリハダカエデ(瓜膚楓)
カエデ科
雌雄異株です。画像は雄花序。私はまだ雌花序を見たことがない

コハウチワカエデ

コハウチワカエデ
コハウチワカエデ(小葉団扇楓)
カエデ科
地味な花ですが、可愛い花です。雌雄同株。

レンゲツツジ
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
ツツジ科
ご存知、大田市の花。青空の下で、燃えるような色の花を咲かせています。

ヒメハギ
ヒメハギ(姫萩)
ヒメハギ科
「レンゲツツジ」さんを撮影後、足元に「ヒメハギ」さんが咲いていることに気がつきました。踏みつけなくてよかった。

ヘラオオバコ

ヘラオオバコ
ヘラオオバコ(箆大葉子)
オオバコ科
風にゆらゆら揺れる様は、いとおかし。などと言っている場合ではありません。ヨーロッパ生まれのこの方々は、繁殖力が強く、一株で1万個の種子をつくる、【要注意外来生物】です。

ミミナグサ
ミミナグサ(耳菜草)
ナデシコ科
我が家の周りには「オランダミミナグサ」さんしか見当たりませんが、此処では結構見ることが出来ます。

クルマバソウ
クルマバソウ(車葉草)
アカネ科
とても慎ましやかに薄暗い林床においでになります。葉っぱは乾燥させると良い香りがします。

ユウシュンラン
ユウシュンラン(祐舜蘭)
ラン科
「ギンラン」さんの変種「ユウシュンラン」さん。此処では初めて出逢いました。
PR