200804/04 春の花々4 植物 0 クサイチゴ(草苺)バラ科草苺といふ名前ですが、小低木です。6月ごろ果実が熟すことから、「ワセイチゴ」の別名も。熟した果実は、あっさりとした甘みがあって、えとまっしゃい。シロバナタンポポ(白花蒲公英)キク科市街地では、セイヨウタンポポに押されているけど、少し郊外に出掛けると頑張って咲いています。ウマノアシガタ(馬の脚形)キンポウゲ科フクジュソウみたいに、キラキラしています。太陽熱を集めて虫を誘うのかな。有毒植物です。タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科トキワイカリソウ(常磐碇草)メギ科形態が不安定な島根半島産のトキワイカリソウです。ミヤマカタバミ(深山傍食)カタバミ科シュウ酸を含む葉っぱで、くすんだ十円玉をこさげると、ピカピカになります。突然ですが、滑舌の練習です。5回続けて言ってみましょう。ミヤマカタバミ、ミヤマカタバミ、ミヤマカタバミ、ミヤマカタバミ、ミヤマカタバミアセビ(馬酔木)ツツジ科実際には、馬をはじめ草食哺乳類は食べません。出雲北山の山中でも、鹿が食べないので、アセビが目立つ場所があります。 PR