忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春の花々6

カテンソウ
カテンソウ(花点草)
イラクサ科
雄花が開く瞬間が楽しい。雄蕊が弾けるように開き、花粉を撒き散らす。

タネツケバナ

タネツケバナ
タネツケバナ(種漬花)
アブラナ科
春の田んぼを埋め尽くす、白い絨毯の正体。

オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレ(大立坪菫) 
スミレ科
画像では見えないけど、距(きょ)が白いのが特徴。

クサノオウ
クサノオウ(瘡の王)
ケシ科
「瘡(くさ)」とは、皮膚病の湿疹のことで、それに対する薬効が優れていることから命名されたのです。

ボタンネコノメ
ボタンネコノメソウ(牡丹猫の目草)
ユキノシタ科
地味なようで、実は、はっとするほど鮮やかな方です。

エンレイソウ
エンレイソウ(延齢草)
ユリ科
小雨の中、開いたばかりの瑞々しさ。
PR