忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海辺の花々

先日に引き続き、海辺の花を見て廻った。やはり、お目当ての花には出逢えなかった。

ハマボッス
ハマボッス(浜払子)
サクラソウ科
まずは、岩場で見ることが多い「ハマボッス」さん。わざとに海が写るような場所で撮影しました。ハイ。

タイトゴメ
タイトゴメ(大唐米)
ベンケイソウ科
「炊いた米」ではありません。「タイトゴメ」です。タイトゴメとは、高知県柏島の方言で、「南京米」の事。米粒のような葉っぱから、そう呼ばれるようになったそうです。

テリハノイバラ
テリハノイバラ(照葉野茨)
バラ科
やはり、厳しい環境下で生きているわけですから、葉っぱも革質で厚いですね。
テリハノイバラ葉


ツルナ
ツルナ(蔓菜)
ツルナ科
この方は多肉的、厚さです。ほうれん草に似た味で、おひたしなどに。ビタミン類も豊富だそうです。

ハマニガナ
ハマニガナ(浜苦菜)
キク科
大時化のときは、波を被りそうな所です。凄いです。

ハマボウフウ
ハマボウフウ(浜防風)
セリ科
海端の人には山菜?海菜として?馴染み深い方です。

スナビキソウ
スナビキソウ(砂引草)
ムラサキ科
先日、山陰中央新報に記事が出ていましたね。アサギマダラも飛び回っていました。

オカトラノオ
オカトラノオ(丘虎尾)
サクラソウ科
この方は、海辺の植物ではありませんが、偶然近くで咲いていたものですから。
PR