忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

蒲公英調査の合い間に 3

ヒメスミレ
ヒメスミレ(姫菫)
スミレ科
名前のとおり、本当に愛らしい菫さんです。この時期に逢えるのを心待ちにしています。

ヒメウズ
ヒメウズ(姫烏頭)
キンポウゲ科
この方も愛らしい植物です。うつむき気味に咲く花を覗いてみれば、「オダマキ」さんを小さくしたような造りです。

ヒサカキ
ヒサカキ(非榊、姫榊)
ツバキ科
今の季節、山野を歩いていると、えもいわれぬ匂ひが漂ってくることがありますよね。「ヒサカキ」さんの花からでるこの匂ひはどんな虫を惹きつけるのでせうか?

ミツバアケビ
ミツバアケビ(三葉木通)
アケビ科
芽出しの頃の少し赤く染まった葉っぱが愛らしいですね。秋に美味しい果実が収穫できることを期待して・・・。

タラノキ
タラノキ(楤木)
ウコギ科
こちらの方は、おなじみの春の味覚で有名な方ですね。もうじき収穫できそうです。

クロモジ
クロモジ(黒文字)
クスノキ科
この方の新芽や枝で淹れたお茶は、最高のハーブティーになります。

スズメノヤリ
スズメノヤリ(雀の槍)
イグサ科
昔の人たちは、大名行列で振りかざす「毛槍」をイメージしたのですね。「雀の大名行列」を想像してみましょうか。
PR