忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三瓶北の原にて

7月15日(木)
今日は終業時に雨が降っていなかった。幾分明るさもあったので、「北の原お散歩・撮影ツアー」を一人で行った。 


オカトラノオ
オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科
西の原では、たぶん花は終わりかけでしょう。此処ではまだ傷んでいない花を見ることが出来ました。ただし、草丈が低いので膝をついて撮影せざるをえませんでした。雨上がりの草原で膝をつくとズボンの膝が濡れます。(当たり前だ

スズサイコ
スズサイコ(鈴柴胡)
ガガイモ科
ガガイモ科の花って複雑そうな構造をしてますよね。「スズサイコ」さんは、蕾のときは丸っこくて単純明快な形、ほんとに「鈴」って感じなのに、開花するとスケッチし辛そうに思えます。

エゾミソハギ
エゾミソハギ(蝦夷禊萩)
ミソハギ科
ぶらぶらと、姫逃池までやってくると、「エゾミソハギ」さんが花を咲かせ始めていました。一つ一つの花の寿命は短いですが、次々と咲くので観賞期間は長いですよ。

ベニシジミ
ベニシジミ(紅小灰蝶)
鱗翅目 シジミチョウ科
姫逃池の畔でイネ科らしき草の花序に止まって休息モードの「ベニシジミ」さん。風に何度も揺さぶられてもしっかり止まっていましたよ。
PR