201303/05 花旅1~セツブンソウ1~ 植物 0 3月4日(月)今年もセツブンソウの時候になりました。 自生地の開花状況をチェックして、1回目の訪問に向かいました。ピンクの絞りが入って、ますます愛らしい方々「もう咲いてもいいかな?」 「そうだね」 PR
201303/02 編集会議 おとしぶみ告知板 0 明日、3月3日(日)午前10時より、斐川環境学習センターに於いて、島根県自然観察指導員連絡協議会会報の編集会議と、平成25年度の活動計画などの打ち合わせを行います。ご都合のつく方のご参加お待ちしております。
201302/25 家の周りで春を見つける 植物 0 2月25日(月)今日は暖かな日差しに誘われて、遠出もせずに家の周りの片付けをしていました。 先日、見つけた「モズのはやにえ」は、強い風で飛ばされたのか、モズが食べてしまったのか、跡形もなくなっています。壊れたラティスをはずして、園芸ポールを細工してクレマチスの蔓を支えられるようにしたり、落ち葉をかき集めたりしていると、足元に小さな花を見つけました。ミチタネツケバナ(道種漬け花)?アブラナ科「ミチタネツケバナ」?。生育場所や根生葉からみると、ミチタネツケバナみたいなのですが、雄蕊が6本あります。ミチタネツケバナは雄蕊4本ということなので、?です。こうなると、片付けはそっちのけで写真撮影に突入するのが、私のいいところ?(^^ゞ カメラ片手に家の周りをウロウロ。コハコベ(小繁縷)ナデシコ科ホトケノザ(仏の座)シソ科片付けは撮影後にちゃんとしました。
201302/09 モズのはやにえ 動物 0 2月9日(土)薄日のさしていた日中、家の周りをちょこっと片付けようと外に出た。 クレマチスが絡み付いているラティスが倒れていたので、取り外そうとしたところ、折れたラティスのとがった部分に、モズ(百舌鳥)の”はやにえ(早贄)”を見つけた。 犠牲になったカエルの種は調べていないが、それよりもこのはやにえが今後どうなるかが楽しみだ。
201302/05 ウミネコ 動物 0 2月5日(火)久しぶりの更新です。(^^ゞ大分、怠けてしまいました。またぼちぼちきまぐれ更新していきます。先日、新聞に経島のウミネコの記事が掲載されていました。『ウミネコ大乱舞』と書かれていました。「う~ん、見たい」というわけで、現地に昼過ぎに到着。確かに、たくさんのウミネコさん。ところが、お休み中の方々ばかり、飛んでくれません。しばらく、お休み中の表情をみて、帰ろうかと戻りかけたら、「ニャーニャー」賑やかに飛び回って下さいました。ありがとう。
201206/15 姫逃池で 観察スポット 0 6月15日(金)昼飯たばこに姫逃池のまわりをぶらぶら。 先日(6月10日)に行われたカキツバタ保全作業で、幾分スイレンが少なくなっていました。(なかなか、排除できませんね)ジュンサイ(蓴菜)スイレン科アジアイトトンボ(亜細亜糸蜻蛉)イトトンボ科オオイトトンボ(大糸蜻蛉)イトトンボ科クロイトトンボ(黒糸蜻蛉)イトトンボ科ホソミオツネントンボ(細身越年蜻蛉)アオイトトンボ科
201205/30 ハルゼミ 昆虫 0 5月30日(水)暑くも寒くもなかったお昼の北の原。 ハルゼミの鳴き声に誘われて、アカマツのそばへ寄ってみました。一心に鳴いているハルゼミを見つけました。もう少し寄ってみましょう。 樹皮の色合いに似ていて見つけられにくくなってますね。移動してくださったので、見やすい位置からパシャリ。いま、三瓶北の原はハルゼミの大合唱に包まれています。
201205/28 北の原キャンプ場の植物 12 植物 0 5月26日と27日に撮影した植物たちの表情です。シロツメクサ(白詰草)マメ科タチシオデ(立牛尾菜)ユリ科オキナグサ(翁草)キンポウゲ科ツルアジサイ(蔓紫陽花)ユキノシタ科ノイバラ(野茨)バラ科ヤマツツジ(山躑躅)ツツジ科マユミ(檀、真弓)ニシキギ科アオハダ(青膚、青肌)モチノキ科ヤマウルシ(山漆)ウルシ科ハリエンジュ(針槐)マメ科