忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

庭の住人12

2月18日(月)
14日目
徐々に葉と葉の間隔が開いていく。14日目。

庭のはじで、この方も春の日差しを待ちわびています。
ナガバモミジイチゴ冬芽
ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)
バラ科
PR

庭の住人10

2月16日(土)
またしても雪に埋もれた住人、でも寒さにには強いのです。

12日目
12日目

そして、家庭菜園の傍らでこの方も顔を出しています。
フキノトウ
フキ(蕗)
キク科

春の兆し

2月16日(土)
皆さんは、簸川郡斐川町出西(しゅっさい)にある「三本松自然公園」をご存知でしょうか。ちょうど「出西窯」の南の山にあります。そこに早春に花を咲かせる植物があることを、思い出していってきました。
案内

その植物は
樹皮
こんな樹皮をしています。

冬芽の様子
こんな冬芽です。

葉芽
上の画像が葉芽です。

下のが
花芽
花芽というか、もう蕾ですね。開きかけています。

もうお解かりでしょう。「マンサク」です。
花アップ
ただ、此処のマンサクは植栽ですので「シナマンサク」かもしれません。いずれにせよ、早春の花に出逢えて嬉しかったです。

庭の住人9

2月15日(金)
日中の日差しで庭の雪もすっかり解けていたのに、夜になってまた白くなりました。また、雪ずりの音で眼が覚めそうです。

11日目
11日目 高さ:21mm

庭の住人8

2月14日(木)
庭には2羽鶏・・・、庭には昨日の雪がところどころ残っていますが、例の植物の箇所は解けていました。雪の中でも蕾は耐えて少し大きくなったようです。

10日目
芽出しに気づいて10日目

無題

2月13日(水)
昨夜から、雪がようけ降って、気になる芽も雪の中。

雪梅

庭の住人7

2月12日(火)
昨日とはうってかわって、寒い一日でした。時折、雪もちらつきました。

シロヤマブキ冬芽
シロヤマブキ(白山吹)
バラ科

?
8日目

庭の住人5

2月10日(日)
昨日は朝から出掛けていたので、気になる芽を観ずにいた。
芽だしに気づいてから今日で6日目です。
?
高さ14~15mm位になりました。

他にも冬芽が膨らんできた方々がいらっしゃいます。
ヤマボウシ冬芽
ヤマボウシ(山法師)
ミズキ科

クロモジ冬芽
クロモジ(黒文字)
クスノキ科