忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

清久山

4月12日(日)
高の峯山からおりて、昼飯たばこをして「清久山」に向かふ。以前、知人から眺望の良い山と聞いた事があり、いつか登ろうと思っていた。

案内板

登山口の大きな案内板の手前に駐車し、歩き出す。山手の民家の土蔵裏から薄暗い竹林の中へ、そこでマムシグサがお出迎え。
マムシグサ
マムシグサ(蝮草)
サトイモ科
この方は性転換をすることで有名です。


登山道
ところどころに道標があるので、見落とさぬように行きませう。
登山道
竹林を抜けてひたすら登ります。
登山道

高の峯山に比べると少し急登です。一息つきたい所で若干傾斜が緩やかにになり、そこでツルシキミが「たばこすーだわ」と、声をかけてくれました。
ツルシキミ雌花
ツルシキミ(蔓樒)
ミカン科
雌雄別株で、これは雌花。 

ツルシキミ雄花
同、雄花。


水場分岐
立ち寄ってはいませんが、山の中腹には水場があり、この分岐を左にいきます。
登山道
何箇所かロープが、設けられています。そこは本当に滑りやすいので、雨天後には、行かない方がいいですよ。
あと100メートル
この案内板のところで、ミツマタが花を咲かせていました。しばし休憩。
ミツマタ
ミツマタ(三椏・三叉)
ジンチョウゲ科


頂上に到着です。今まで視界が利かなかったので、眺めの良さは格別です。
山頂
PR