忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

那岐山

4月30日(木)
鳥取県八頭郡智頭町と岡山県勝田郡奈義町の境に鎮座する「那岐山」。10数年前に山で知り合った倉敷の人から話を聞いて以来、行きたくて、歩きたくて、でも機会にめぐり合えなかった。
今回、「おとしぶみ山岳部」のメンバーSから計画を聞いたとき、即座に参加の返事をしたのは言うまでもない。

9時を少しまわった頃、智頭町の登山口駐車場に着くが、すでに満車状態。道路の脇に停める。ここから西仙コースの登山口を目指して沢沿いの林道歩きだ。

沢
この林道は沢沿いであるためか、非常に湿っていて羊歯好きSの熱中時間の始まりだ。そういう私も猫の目草の仲間を見つけて狂喜乱舞。
マルバネコノメソウ
マルバネコノメソウ(丸葉猫の目草)
ユキノシタ科
「マルバネコノメソウ」は、初めてお目にかかった。地味で小さい花だ。でも印象に残る。

暫く歩くと西仙コース口に着く、これより山道らしい道になる。此処も暫く沢沿いを歩く。ここでも苔むした岩の上に猫の目草の仲間。
タチネコノメソウ
タチネコノメソウ(立猫の目草)
ユキノシタ科
前出の「マルバ・・・」よりも更に小さな花をつける「タチネコノメソウ」。これも初見。

何回か渡渉を繰り返して進むとカツラの大木が現れる。株元は空洞ができている。
カツラ

カツラの大木を過ぎると道は沢から離れてゆく。ふと上を見上げれば、「ホンシャクナゲ」だ。
ホンシャクナゲ
ホンシャクナゲ(本石楠花)
ツツジ科
とても鮮やかな花色に興奮(私は丑年ではない)した。実を言えば自生の「ホンシャクナゲ」も初めて見る。

まだ新築の匂いがするような「馬の背小屋」を過ぎると足元にイワカガミに似た葉っぱが沢山。「イワウチワ」の群落だ。
イワウチワ
イワウチワ(岩団扇)
イワウメ科
「岡山森林公園」で初めて見たが、此処にもあったのだ。しかも株数は桁違いに多い。

鎖が設けてある急勾配を攀じると「イワウチワ」は姿を消す。

続きは後日に。
PR