忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久方ぶりです。

皆様、お元気ですか? 元気でいてくださいね。 私は昨年末から体調を崩し、野外撮影はおろか、出勤もままならずという状態が続き、気が滅入っています。 

それでも、少しずつではありますが、今年も花旅に向けて、気持ちを盛り上げていこうとパソコンに向かいました。

とは云っても、今年撮影した画像はないので、過去(手抜きですみません)の、遠征山行の画像をUPします。これらの画像は、まだ私がデジタル一眼を所有していなかった頃のものです。ポジフィルムで記録したものを、スキャニングしてパソコンに取り込みました。 御笑覧くださいませ。


ミソガワソウ(味噌川草)
シソ科

この「ミソガワソウ」は四国山地の名峰「石鎚山」で撮影したものです。 もう十数年前のことです。



ミクリガ池を挟んで立山を望む

これは、私の記憶が確かならば、2001年の秋に立山に登った時のものです。 「雷鳥荘」という山小屋に2泊して、「雄山(おやま、3,003m)」、「大汝山(おおなんじやま、3,015 m)」、「富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999 m)」を縦走しました。 初めての日本アルプス登山でした。天気にも恵まれ、心に残る山旅となりました。

剱岳

これは、「富士ノ折立」から「別山乗越」へ向かう途中で撮影した「剱岳」です。 この時、「いつかは剱岳にも上るぞ~‼!」と意気込んだのですが、「へたれやまや」には、ハードルが高すぎて未だ登れていません。




次は、2002年の夏、7月20日から7月23日にかけて遠征した。「白馬岳」で撮影した植物の画像です。


コイワカガミ(小岩鏡)
イワウメ科


イワベンケイ(岩弁慶)
ベンケイソウ科


クルマユリ(車百合)
ユリ科


ウルップソウ(得撫草)
ウルップソウ科


シコタンソウ(色丹草)
ユキノシタ科


クモマグサ(雲間草)
ユキノシタ科


コマクサ(駒草)
ケシ科


ミヤマアズマギク(深山東菊)
キク科


ツクモグサ(九十九草)
キンポウゲ科


ハクサンコザクラ(白山小桜)
サクラソウ科



この「白馬岳遠征」から、観察指導員仲間の山好きメンバーとの遠征山行が始まりました。 
猿倉荘」で一泊、翌日は「白馬大雪渓」を登って「白馬村営頂上宿舎」で一泊、翌日、「白馬岳」山頂に立ち、「白馬大池」経由で「蓮華温泉」へと下山、白馬村の観光ホテルで一泊して帰路に着きました。 

高山植物の宝庫とも言える山域に、又出かけられたらと思っています。
PR