忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

奥出雲にて

10月19日(火)
ポカポカ天気に誘われて、久しぶりに奥出雲へ向かいました。 目的地は吾妻山。 出掛ける時間が遅かったので登ってはいません。 池の原周辺と道中で撮影した画像です。


ノコンギク
ノコンギク(野紺菊)
キク科
ちゃんと、種子の上につく冠毛が長い(ヨメナに比べて)を確認しました。


シロヨメナ
シロヨメナ(白嫁菜)
キク科
道端に大群落を作っていらっしゃいました。 堪能しました。


ツリガネニンジン
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科
池ノ原にて撮影。 この辺りには基本種にあたる「サイヨウシャジン(細葉沙参)」さんもいらっしゃるので、どちらかなと思いましたが、雌蕊の突き出し方が、それほど長くないので「ツリガネニンジン」さんということで。


リンドウ
リンドウ(竜胆)
リンドウ科
この方は雌蕊の先端が裂開しているので、雌性期ですね。


キセルアザミ
キセルアザミ(煙管薊)
キク科
別名「マアザミ(真薊)」さんです。 若い葉っぱは食用になるそうです。


マツムシソウ
マツムシソウ(松虫草)
マツムシソウ科
種子になっておいででした。


ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン(裏銀豹紋)
チョウ目タテハチョウ科
「タムラソウ(田村草)」さんの上で休憩中の「ウラギンヒョウモン」さん。翅がかなり傷んでいます。


ウメバチソウ
ウメバチソウ(梅鉢草)
ユキノシタ科
此処の草原でもたくさん見ることが出来ます。
ウメバチソウ
吾妻山をバックに
PR