忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7~8月の画像 2

オトギリソウ
オトギリソウ(弟切草)
オトギリソウ科

オトギリソウには、成分としてタンニンが多く含まれていますが、特有なものとして黒紫色素のヒペリシンが知られています。ヒペリシンは紫外線を強く吸収して、生体内における光化学反応を異常に促進するものです。
オトギリソウを食べた牛や馬が太陽光線に当たると、強い皮膚炎を起こし、脱毛しますが、これがヒペリシンの作用と考えられます。
また、マウスにオトギリソウを与える実験では暗所では正常なマウスが日光に当たると急に痙攣(けいれん)を起こして死んでしまいます。これもヒペリシンの作用と考えられます。
(http://www.e-yakusou.com/yakusou/090.htmより、転載)
そうなんですか~


クサアジサイ
クサアジサイ(草紫陽花)
ユキノシタ科
装飾化は3枚の萼片から成っていて、繊細な造りの両性化と絶妙なマッチングです。

イヌトウバナ
イヌトウバナ(犬塔花)
シソ科
可愛らしい小花を沢山つけていました。花色の為か、清楚に感じられました。

フシグロセンノウ
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
ナデシコ科
いつもながら、はっとするほど鮮やかなオレンジ色。雨に濡れて艶やかに。

ツリフネソウ

ツリフネソウ
ツリフネソウ(釣船草)
ツリフネソウ科
この花を観察していると、必ずハナバチの仲間が花に潜り込む姿を観る事が出来ます。ユーモラスな動作が見られます。
PR