忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7~8月の画像 1

7月の半ば過ぎから9月の頭まで、ブログ更新をサボっていましたが、写真は写していたのです。ただ、パソコンを設置してある部屋が暑くて、編集をする事が苦痛でした。朝晩が肌寒くなってきた今日この頃、またぼちぼちっと更新していきます。
では、7~8月の画像の中から、ピックアップしていきます。

クワクサ
クワクサ(桑草)
クワ科

ヒナタイノコズチ
ヒナタイノコズチ(日向猪子槌)
ヒユ科

ジュズダマ
ジュズダマ(数珠玉)
イネ科
まずは、我が家の庭の植物三品です。いわゆる雑草として嫌われている方々ですが、我が家ではモデル(被写体)として、丁重に扱われております。(ただ単に草むしりをサボっていただけ)


ハシカグサ

ハシカグサ
ハシカグサ(麻疹草)
アカネ科
葉っぱが乾くと赤茶色に変色する様を、麻疹の発疹に見立てたという説もありますが、本当の由来は不明だそうです。

ハエドクソウ

ハエドクソウ
ハエドクソウ(蝿毒草)
ハエドクソウ科
植物全体に有毒物質を含み、絞り汁から蠅の幼虫を殺す殺虫剤を作ったり蠅取り紙に利用したことからの命名。一科一属一種という、仲間のいない草です。
ハエドクソウ
PR