忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ユキワリイチゲ(立久恵)・セリバオウレン(奥出雲)

2月28日(土)
2月最後の日、良い天気になったので、立久恵峡の「ユキワリイチゲ」さんに逢ひにいった。(お日様がユキワリイチゲを照らす10:00~14:00位が良いです。)

開花
日光を浴びて気温が上昇しだすと開花です。

ユキワリイチゲ
ユキワリイチゲ(雪割一華)
キンポウゲ科


立久恵峡でユキワリイチゲを堪能した後、奥出雲へと向かいました。「セリバオウレン」さんに逢うためです。(2月26日の記事で「セリバオウレン」を「スプリング・エフェメラル」と紹介しましたが、「セリバオウレン」は葉っぱが一年中見られるので、厳密に言うと「スプリング・エフェメラル」に当てはまりません。失礼しました。)
雪解け後の斜面に沢山可愛い花を咲かせています。

セリバオウレン

セリバオウレン

セリバオウレン
セリバオウレン(芹葉黄蓮)
キンポウゲ科

セリバオウレンは雌雄異株で上の画像はすべて、雄花をつけています。雌花は見つけられませんでしたが、両性花はありました。
セリバオウレン
画像の右上の花は、雄蕊の中に緑色の雌蕊が見えています。
セリバオウレン
こちらの画像が解り易いですね。

「セリバオウレン」を撮影していたら、ぶん、ぶん、ぶん、と羽音が。
訪花中
 ブン、ブン、ブン、蜂が飛ぶ 
PR