忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

三瓶北の原 花便り 22

5月26日(木)

暑いです。 高原の三瓶北の原でも暑いです。 撮影で歩き回るのも早朝でないと辛くなるかもしれません。 
今のところ午前8:00~8:30位の間で花徘徊しています。







ツルアジサイ(蔓紫陽花)
ユキノシタ科

毎年、見事なツルアジサイツリーに魅せられます。 北の原キャンプ場内にて。





アオハダ(青膚)
モチノキ科

花はいたって目立ちません。 しかし黄葉と赤い果実は見事です。 雌雄異株です。






エゴノキ
エゴノキ科

いまや、満開を迎えたエゴノキ、 傍に行くと独特のにほひがいたしまする。 思い切りかずむと咳き込むかも。






タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)
ハイノキ科

綿毛の塊のように見える花です。 甲虫の仲間が好んで花にやってきます。





ガマズミ(莢蒾)
スイカズラ科

ようやく花が咲きました。 葉っぱは虫によく食べられるので、花・葉とも無傷?なものを探すのは大変です。





コナスビ(小茄子)
サクラソウ科

そう云えば、花はよく撮影したりして見ていますが、可愛らしい茄子のような果実を見たことがありませんねぇ。(^_^;)





ミミナグサ(耳菜草)
ナデシコ科

花言葉は「純真」「無邪気」「可憐な」など。 愛らしい姿から、名づけられたのでしょうか?





アマドコロ(甘野老)
ユリ科

今年も摘み取りを免れたアマドコロが花を咲かせだしました。 もちろん、撮影地は国立公園内ですので、採取出来ませぬ。





シロツメクサ(白詰草)
マメ科

この方を見つけると、よく四葉のものを探したりしますが、

『岩手県花巻市の農業小原繁男さんが昨年5月、自宅の畑で見つけた56葉のクローバーが、ギネス世界記録に認定されたことが20日、分かった。これまでの記録は小原さんが持っていた18葉。』

すごいですね。
PR