忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三瓶山麓の花々 21

いきなり、言い訳で始まり申し訳ありませんが、植物たちを撮影してもPCに取り込んでからの整理やら編集やらでその日のうちに、アップできない事が多くて、ついつい2~3日過ぎてから記事が書ける状態です。 ご容赦ください。


アケボノスミレ
アケボノスミレ(曙菫)
スミレ科

朝日が差し込んで、名前どおりの輝きです。 サヒメルの回廊沿いでも見ることが出来ますよ。 三瓶山ではこれから見頃になりますね。
アケボノスミレ
花のアップなと見てがっしゃい。



スミレサイシン

スミレサイシン

スミレサイシン
スミレサイシン(菫細辛)
スミレ科

葉っぱが完全に展開しきっていない「最新」の「スミレサイシン」さんです。 別名に「トロロスミレ」と名づけられていますが、太くて長い地下茎があり、ある地方ではこの地下茎をすりおろして食するのだそうです。また、花や葉っぱもおひたしや和え物として利用されるそうです。


ニョイスミレ

ニョイスミレ
ニョイスミレ(如意菫)
スミレ科

この方も山菜として利用できるそうですが、私はあまりそそられないですね。


オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレ(大立坪菫)
スミレ科

どちらかといえば、前出の「ニョイスミレ」さんよりもこの方の葉っぱが美味しそうに見えるのですが、山菜として利用している地方があるのかは、不明です。


PR