忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

大万木山、渓谷コースで撮影した植物

5月17日(火)
一昨日、昨日の疲れでいつもより遅く起きた休日の朝、やはり天気が良いのでうずうずしてくる。 「そうだ、大万木山へ行こう」

渓谷コースの登山口から歩き出したのが、10:44。 
沢の音が心地よく響き、様々な樹々の新緑、いつしか、足取りも軽くなってきて、ありきたりだが「最高」な気分。

「サワハコベ」「ユキザサ」「タチカメバソウ」「チゴユリ」などの白色系の花が目立つ。合間に「オオタチツボスミレ」や「トキワイカリソウ」が彩を添える。

「龍門滝」の辺りから沢を離れて、やがて登山道はつづら折に。「イワカガミ」「ウスギヨウラク」「コミネカエデ」「ハウチワカエデ」「ムシカリ」などの花々。

やがて、稜線の縦走路に出た。 右へ行くと草峠(くさんだわ)を経て琴引山へ、左は大万木山頂だ。
山頂まで800mを切ったところでなにやら雷鳴らしきものが聞こえた。少し黒い雲も寄ってきている。 うーん、「サンカヨウ」に出逢いたかったが、引き返すことにした。 しばらく、下ってから空を見上げると黒い雲は去っていて、眩しいくらいの青空が見えていた。
「サンカヨウ」との出逢いは来年の楽しみにとっておこう。



クマシデ
クマシデ(熊四手)
カバノキ科

渓谷コース、位出谷駐車場の傍らにて。雄花序。



ユキザサ
ユキザサ(雪笹)
ユリ科

登山道に入って間も無く出現。



タチカメバソウ
タチカメバソウ(立亀葉草)
ムラサキ科

沢沿いにたくさん出現。



アサクラザンショウ
ヤマアサクラザンショウ(山朝倉山椒)
ミカン科

龍門滝の近くで撮影。上部の枝には棘がない。



シロバナニシキゴロモ
シロバナニシキゴロモ(白花錦衣)
シソ科




ハクウンボク
ハクウンボク(白雲木)
エゴノキ科

柔らかくて気持ちいい葉っぱ。



コシアブラ
コシアブラ(漉油)
ウコギ科

まさに食べごろの葉っぱ。



タカノツメ
タカノツメ(鷹の爪)
ウコギ科

これもいけるそうな。



ウスギヨウラク
ウスギヨウラク(薄黄瓔珞)
ツツジ科

ここには、まげにあーずね。



イワカガミ

イワカガミ
イワカガミ(岩鏡)
イワウメ科

株数は多くない。



ハウチワカエデ
ハウチワカエデ(羽団扇楓)
カエデ科




ツノハシバミ
ツノハシバミ(角榛)
カバノキ科

稜線にて。



ムシカリ
ムシカリ(虫狩)
スイカズラ科

甘い匂い、放出中。
PR