201604/11 大江高山 花の山 植物 0 先日、大江高山に登ってきました。 この時期の大江高山は菫の仲間がたくさん咲いているんです。この日は昨日の雨の影響か、山頂はガスの中に隠れている大江高山です。登山口に向かって歩く道端には、ウマノアシガタ、カキドオシ、ムラサキケマン、タチツボスミレなどが咲いています。(画像は無いです)杉の植林地の間を行く箇所を過ぎていくと、段々つづら折りの道になっていきますが、雨の後はすごく滑りやすい道なんですよ。 トキワイカリソウ(常盤碇草)メギ科この方々は、登山道わきにずっと見ることが出来ますね。 マムシグサ(蝮草)サトイモ科葉っぱが展開しだしました。このモデルの方は、雄株でした。 仏炎苞に隙間があります。 ミヤマカタバミ(深山傍食)カタバミ科ずっとガスっていたせいか、葉っぱがまだ睡眠中? ヒゴスミレ(肥後菫)スミレ科咲きだしの薄紅が入った花被がすごくきれいなんです。 アカネスミレ(茜菫)スミレ科花柄も葉っぱにも短毛がびたくさん生えています。そこが愛らしいんだな。 アケボノスミレ(曙菫)スミレ科まだ、葉っぱは見えていません。 スミレサイシン(菫細辛)スミレ科この方も葉っぱの展開よりも先に花を咲かせます。菫の仲間は他にも、「ナガバタチツボスミレ」「タチツボスミレ」「オオタチツツボスミレ」「シハイスミレ」の花を確認しました。 イズモコバイモ(出雲小貝母)ユリ科川本町の群生もいいですが、此処のぽつんぽつんと咲いているのもまた格別。 ミスミソウ(三角草)キンポウゲ科株が年々減っているような気がします。 少し心配です。 アセビ(馬酔木)ツツジ科草本ばかり見ていたら、足元に白いぼんぼりが落ちていました。 見上げたら、馬酔木さんでした。 PR