4月19日(土)
雨上がりの立久恵峡に、花を探しに向かった。ユキワリイチゲの花を撮って以来、久しぶりの「立久恵花模様」です。コクサギ(小臭木)
ミカン科
試しに、葉っぱをつまんでかずんだら、やっぱり臭かった。
カキドオシ(垣通し)
シソ科
臭いなら、この方も負けていません。
ムラサキケマン(紫華鬘)
ケシ科
濃淡の紫を綺麗にまとう。
ラショウモンカズラ(羅生門蔓)
シソ科
花が大きいからといって、鬼の腕に例えなくても・・・。
シャク(杓)
セリ科
何故か、この花を眺めると気持ちが和らいできます。
ミヤマハコベ(深山繁縷)
ナデシコ科
他のハコベの仲間に比べて、大きな花をつけますね。
トキワイカリソウ(常盤碇草)
メギ科
本日、此処で見たのは全部、白花。
シュンラン(春蘭)
ラン科
いまでも、野性蘭を見つけると眼が輝きます。爛々と。(失礼)
葉っぱの鋸歯に綺麗に雫がついているムラサキケマン。これは、雨の雫ではなく、植物体内の余分な水分を出したものと思われます。雨滴ではこんな具合に付かない。雫の中にも、ムラサキケマン。