忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

船通山

4月26日(土)
毎年、この時期になると必ず向かう山がある。山頂に咲くあの花を見たくて、もう咲いただろうかと、そわそわするのだ。  まだ暗いうちに家を出て奥出雲へと車を走らせる。亀石コース登山口の駐車場に着いたのは、4:50分。支度を整えて歩き出したのは、5:10分。

朝の月

薄暗い中を、静かに歩いていく。杉の植林地を抜ける辺りでミソサザイの歌が聞こえてきた。小さな身体で本当に大きな声で歌う。
日の出前
すこし、明るくなってきた。もう少しで横道になる。

日の出
横道を歩き出してすぐ、谷向かいの稜線から太陽が顔を出す。 

朝日に染まる
朝日に染まる林を見ていると、気持ちが高揚してくる。

6:10分、鳥上コースとの合流地点に着いた。お目当てのカタクリを探す。
やぁ

やぁ

やぁ
カタクリ(片栗)
ユリ科
蕾の個体が沢山あり、その傍らには、頭に帽子を載せた「カタクリ一年生」が、ありました。
一年生
花を咲かせるまであと6~7年かかります。

山頂
6:15分、山頂へ着きました。もちろん、山頂には私とカタクリだけです。
カタクリ
カタクリ
カタクリ
カタクリ
カタクリ
上の画像のように、陽が当たりだし気温の上昇と共に、花被片が開いてきます。   これが見たいが為、早起きしてきたのに・・・、このあと、天気は下り坂。花被片が開ききるのを見られませんでした。
9:06分、仕方なく下山することに。登るときは薄暗くて、撮影しなかった花を撮りながら、降りましょう。
ツノハシバミ
ツノハシバミ(角榛)
カバノキ科

ムシカリ
オオカメノキ(大亀の木)
スイカズラ科
花被のように見えるのは、装飾花です。

サンインスミレサイシン
サンインスミレサイシン(山陰菫細辛)
スミレ科

エンレイソウ
エンレイソウ(延齢草)
ユリ科

ボタンネコノメソウ
ボタンネコノメソウ(牡丹猫の目草)
ユキノシタ科

キクザキイチゲ
キクザキイチゲ
キクザキイチゲ(菊咲き一華)
キンポウゲ科

サンインシロガネソウ

サンインシロガネソウ
サンインシロガネソウ(山陰白銀草)
キンポウゲ科

コチャルメルソウ
コチャルメルソウ(小哨吶草)
ユキノシタ科

ヤグルマソウ
ヤグルマソウ(矢車草)
ユキノシタ科
花期は6~7月。芽出しの頃は異様に赤黒い方です。
PR