200809/08 蔓植物 植物 0 センニンソウ(仙人草)キンポウゲ科以前に紹介した「ボタンヅル」に似た花をつけます。葉っぱは切れ込まないので、その点で見分けられます。ツルマメ(蔓豆)マメ科大豆は、この「ツルマメ」から改良されて出来たそうです。実が熟したら食べてみよう。クズ(葛)マメ科島根県自然観察指導員連絡協議会の機関紙「おとしぶみ 45号」にクズについて書かれた記事が載っていますが、旺盛な生命力で繁茂し各地で有害植物として、扱われています。秋の七草に詠まれたときは、牧畜の飼料や蔓を使った民具、葛粉の採取など多種に利用され、繁茂することは無かったのでしょう。「花が綺麗なことが唯一の美点」、などと云ったらあまりにも身勝手で酷い、言い方ですね。ツルニンジン(蔓人参)キキョウ科別名、「ジイソブ(爺蕎)」です。ソブとは木曾地方の方言で「そばかす」の事。「お爺さんのそばかす」という事ですね。花にある斑点をそういう風に見立てたとか。対する「バアソブ(婆蕎)」という植物もありますが、観てみたいですね。 PR