忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

姉山城址

1月6日(日)
今日もよい天気です。正月三が日の荒天が嘘のよう。以前から気になっていた姉山、出雲市駅から南へ車で10分ぐらい、神戸川と稗原川の合流点にある山城址、紅白の鉄塔が目立つ姉山に登ってきました。


登山口
入口にある案内板です。
解説

民家の脇を抜けて山道へと入っていきます。すぐに木段が現れて、しばらく歩くと足元に三菱マークがっ
三菱マーク

ユキワリイチゲ(雪割一華)
キンポウゲ科

群生

木段沿いに数ヶ所群生しています。この辺りは杉が植林されていて薄暗いです。薄暗い林床には、この方もいらっしゃいます。
ミヤコアオイ

ミヤコアオイ(都葵)
ウマノスズクサ科



木段

段々と登っていくと雑木が増えて明るい林床に。

山頂間近

山頂が見えてきました。この木段を登りきれば
山頂

平らに削られた山頂です。コナラやソヨゴが生えています。

ふむ・・

山頂の解説板


展望はあまり良くありません。往路を引き返します。入口まで下りたら姉山の南西麓の車道沿いを歩いてみました。すると、
キカラスウリ 実

キカラスウリ(黄烏瓜)
ウリ科
大きい実をつけるのですね。長さ10cm位ありますよ。


暖かさにこの方は咲きだしています。
ヤマアイ

ヤマアイ(山藍)
トウダイグサ科

ヤマアイ

いずれの画像も雄花です。今度雌花も撮ってきます。
PR