忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早春の立久恵峡

2月16日(月)
立春(2月4日)以来、久々に立久恵峡を散策しました。


コショウノキ
コショウノキ(胡椒の木)
ジンチョウゲ科

「コショウノキ」さんは開花数が少し増えました。まだ、たくさんの蕾があります。

タチツボスミレ
タチツボスミレ(立坪菫)
スミレ科

岩壁にしがみつくように生えている「タチツボスミレ」さん。開花していました。

ヤマネコノメソウ

ヤマネコノメソウ
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)
ユキノシタ科

薄暗い林床で黄色い葯が目立つ「ヤマネコノメソウ」さんです。

ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
シソ科

日差しを受けて輝く「ヒメオドリコソウ」さんです。此処には、白花品は見られません。

ユキワリイチゲ蕾
ユキワリイチゲ(雪割一華)
キンポウゲ科

立春の時には一株だけ、開花できる状態で他は蕾すら無かったのですが、今日は蕾をつけた株を沢山、見ることが出来ました。

他にも「ホトケノザ」、「ハコベ」などが花をつけ、「ミヤマカタバミ」の蕾を確認しました。
鳥類は、「エナガ」、「シジュウカラ」、「ジョウビタキ」を目視で確認、「コゲラ」、「メジロ」、「ヒヨドリ」は声で確認しました。あ、そうそう「ウグイス」が囀っていましたよ。
PR