忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

立久恵峡にて 2

昨日の続きです。


ツメレンゲ
ツメレンゲ(爪蓮華)
ベンケイソウ科

昨秋、花を撮影に向かったら盗掘にあった後でした。少しずつ回復してきています。


ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
シソ科

この方々も食する事が出来るそうです。誰か試して


フキ
フキ(蕗)
キク科

こちらは、言わずもがな春の山菜、代表格。でも旬は過ぎました。で、画像は雄株。


ミヤマカタバミ
ミヤマカタバミ(深山片喰)
カタバミ科

この方の名前を早口で言うと、舌を噛みそうになります。


ムギラン
ムギラン(麦蘭)
ラン科

岩壁に可愛い姿で並んでいます。花の時期が楽しみです。(地味な花だけど)


ネコヤナギ
ネコヤナギ(猫柳)
ヤナギ科

銀色のふさふさ尻尾が、花粉を飛ばす準備を始めだしました。
白銀の 尻尾も華に 変わりけり



アリドオシ
アリドオシ(蟻通し)
アカネ科

細くて鋭い棘が、本当に蟻を貫きそうです。この近くにセンリョウ(千両)、マンリョウ(万両)が生えてないか探しましたが、十両(ヤブコウジ)しか見つかりませんでした。(^^;


ウソ
ウソ(鷽)
スズメ目アトリ科

ヤマザクラらしき樹の芽(蕾)を啄ばむ「ウソ」さん。花が咲かなくても「私は知りませんよ」と、うそぶくのかな。
PR