200903/10 立久恵峡にて 観察スポット 0 私の一番の観察フィールド、「立久恵峡」。此処で目に付いたもの(ほとんど草花ですが 汗;)のうち、撮影したもののみ、紹介します。スギナ(杉菜)トクサ植物門トクサ科ご存知、スギナの胞子茎「ツクシ」ちゃんです。これを見ると、やはり食欲の春?アオイスミレ(葵菫)スミレ科菫ちゃんの中でも割りに早い時期から花を咲かせる「アオイスミレ」ちゃん。寒さ対策なのかな?毛深いんですよ。それと、柱頭の先がかぎ状に曲がるのも見分けのポイントです。タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科2月16日に撮影したのと同じ株です。花がいっきに増えました。ナガバタチツボスミレ(長葉立坪菫)スミレ科笹の陰で、恥ずかしそうに隠れていたのは「ナガバタチツボスミレ」ちゃん。コハコベ(小繁縷)ナデシコ科「コハコベ」さんはよく目にするけど、「ミドリハコベ」さんは何処?サワハコベ(沢繁縷)ナデシコ科少し湿ったところが大好きな「サワハコベ」さん。毎年、同じ場所でこんにちは。スズシロソウ(蘿蔔草)アブラナ科立久恵峡では、霊光寺周辺で沢山見ることが出来ます。続きは明日。 PR