201411/10 ウリハダカエデ 植物 0 ウリハダカエデ(瓜膚楓)カエデ科北の原キャンプ場内の「ウリハダカエデ」。 一つ一つの葉っぱの紅葉の進み具合の差が描く錦絵。 光合成という大役を全うして、次の役目のため落葉していきます。 PR
201411/05 ヤッコソウ 植物 0 先日、宮崎県の山に登ってきた。 「双石山」さてなんと読むのでしょう。 答えはWEBで。 失礼、「ぼろいしやま」と読むのだそうです。 標高509Mの山ですが、懐の深い山ですよ。そこで、初見の植物に出逢えた。「ヤッコソウ」である。 椎の木の根から養分を取り生きている寄生植物である。 ヤッコソウ(奴草)ラフレシア科下の画像をみると、なるほど「奴(やっこ)さん」に見えてくる。 よく見れば蟻がたくさん植物体にくっついていた。蜜をたくさん分泌するらしく、メジロも吸蜜に訪れるそうだ。
201409/03 三瓶山北の原の花々 植物 0 9月2日夏らしい夏も来ぬまま、9月に入ってしまいますた。 三瓶北の原では、初秋の花々が目立つようになってきています。 キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科 シラヤマギク(白山菊)キク科 ヒヨドリバナ(鵯花)キク科 サワヒヨドリ(沢鵯)キク科 ミズヒキ(水引)タデ科 ツクシハギ(筑紫萩)マメ科 キキョウ(桔梗)キキョウ科 ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科 マツムシソウ(松虫草)マツムシソウ科
201408/29 三瓶山北の原キャンプ場の花々 植物 0 ヌルデ(白膠木 )ウルシ科 クサコアカソ(草小赤麻)イラクサ科 イヌトウバナ(犬塔花)シソ科 ヤマジノホトトギス(山路の不如帰)ユリ科 ツユクサ(露草)ツユクサ科
201408/07 ゲンノショウコ 植物 0 ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科この画像の花は、葯が開きだして花粉がたくさん出てきています。こちらは咲きはじめのようで、まだ葯が閉じています。開花してからどれくらいで、花粉を出すようになるのでしょうか?
201407/26 雛への給餌 動物 0 今月の半ばに、キャンプ場内で草花を探して歩いていて、偶然ツバメの給餌を見かけた。早すぎて良くわからない。 少し速度をおとして。もうちょんぼし、ゆっくりしてがっしゃい。