200711/14 草木染に挑戦 未選択 0 11月11日(日)今日は、大田の久手公民館に於いて、草木染を行いました。今回、使用する染料は「オオバヤシャブシの果穂」「セイタカアワダチソウ」「イヌホオズキ」「コノテガシワ」の4種類。まず、下準備として牛乳を水で薄めた物に染める布を浸し(植物性繊維・化繊の場合)、軽く絞って干します。(絹やウールなどの動物性繊維の場合、この下準備は行いません。尚、布が新品の場合、事前にしっかり水洗いし糊を落としておきましょう。)染料に水を加えて煮出します。(30分位 沸騰したら弱火にする) オオバヤシャブシ セイタカアワダチソウ イヌホオズキ コノテガシワ煮出した染汁をバケツに移します。(笊・布を使って濾す) 下準備した布を水洗いし、よく絞ります。模様をつけたい場合、結び目を作ったり割り箸、輪ゴムを使用して縛ります。染汁に浸します(20分位)。水洗いしてよく絞っておきます。さて媒染液を作りましょう。使用する媒染剤は主にアルミ(ミョウバン)、鉄(塩化第一鉄)、銅(酢酸銅)です。媒染剤によっては、毒性の高いものがありますのでゴム手袋をつけてください。媒染剤を熱湯で溶かします。 媒染液に染布を浸しましょう。(10分程度)水洗いしてよく絞り、干しましょう。こんな感じに染め上がりました。媒染液の処理劇物指定されていないものは、そのまま下水に流せますが、今回使用した酢酸銅のような劇物指定された物は、消石灰を入れ中和し数日放置、沈殿物は濾過してゴミとして廃棄、水分は下水に流せます。 PR
200711/05 中国地区自然観察指導員交流会 おとしぶみ告知板 0 11月3日(土)9:30 とて~も気持ちのいい秋晴れの下、広島県庄原市に向けて車を走らせています。何故かというと、庄原市の「高原の家 七塚」に於いて、「中国地区自然観察指導員交流会」が開催されるからです。この交流会は毎年、中国地方各県の指導員連絡会が輪番でホストになり、企画運営をします。自然環境の諸問題について勉強したり、情報交換したり、親睦を深めたり、とても有意義かつ楽しい行事なのです。 12:30 途中で道草を食べ過ぎて、受付が始まるころに到着。三次で美味しい食事をするはずが、コンビニのサンドイッチに変身。 高原の家 七塚 13:00 開会。広島連絡会の事務局長さん、会長さんから挨拶。本交流会のいきさつについて簡単な説明がありました。この交流会、今回で13回目になるそうです。 13:30勉強会、開始。 第一部「カエルツボカビ症について」 第二部「バイオマスって何」 昼食後の座学はつらいです・・・。(Tさん) 一部と二部の間に焼き芋のおやつが出ましたよ。 17:30 入浴・休憩 18:30 夕食・懇親会 さあ~、待ちに待った時間の到来です交流会は、これがなくっちゃね。 懇親会は何時まで続いたのでせう。私にはかいしきわかりませぬ。 11月4日(日) 7:00 起床。本当は5時過ぎにいったん目覚めたのだが、ベッドの居心地の良さに床を離れられるず・・・。外はすごい霧。 7:30 朝食。お昼の弁当を受け取る。 8:30 帝釈峡に向かって出発。「錦秋の帝釈峡散策」だ。やっぱりフィールドに出なきゃね。車を十数台連ねて上帝釈へ向かう。30分位で駐車場に到着 。広島連絡会のMさんの解説を聞きながら歩く。楽しいな 「私にも、見せて~」 紅葉・黄葉の状況はところどころ色づく感じ。 これもまた綺麗。 雄橋の下の木々が太陽のスポットライトを浴びる。 浮かび上がった緑が水面に映る。 水音が心地よい。 キセワタ(着せ綿) シソ科 あれっ、オドリコソウ?と一瞬思ったが、時期が違う。見分けのポイントは葯の配列の違いだそうです。 コトジソウ(琴柱草) シソ科 キバナアキギリなんですが、葉の基部の張り出しが特に大きいものをこう呼ぶそうです。写真のモデルになった方は紅をさしておいでです。色っぽいです。 11:20 養魚場のそばまで来たのは初めてです。ちょっと早いですが、この辺りで弁当を食べ、引き返すことに。これにて今回の交流会も無事終了。広島連絡会の皆様、お世話になりました。有難うございました。来年は鳥取で開催の予定です。