200805/15 大万木山 山行 0 5月11日(日)来週(18日)行う、山口県の指導員さんとの交流山歩き。その下見を兼ねて、大万木山に登ってきました。「道の駅 頓原」に着いたのが7時、昨日の天候を引きずって少し風が強く、肌寒いです。此処から見る大万木山もすっぽりと雲の中。 合羽を着込んでいざ出陣。門坂駐車場に車を停め、滝見コースから登ります(本番は逆です)。コシアブラ(漉し油)ウコギ科とても美味しそうな葉っぱですね。昨日の雨で、ぬかるんで滑りやすくなった道を、踏ん張りながら登っていくと咲いていました。サンカヨウ(山荷葉)メギ科雨に濡れた花が、まるで蝋細工の様です。次の山?が待っているので?! 山頂通過です。渓谷コースへと向かいます。ヤマトアオダモ(大和青梻)モクセイ科別名、「オオトネリコ」。トネリコといえば、バットの材料として有名ですね。オオカメノキ(大亀の木)スイカズラ科別名の「ムシカリ」は、虫がこの葉っぱを好んで食べる事からついたそうです。花が咲き出すと甘いにほひがします。ハウチワカエデ(羽団扇楓)カエデ科出来立ての天狗の羽団扇。まだ、扇げませんね。本日の大万木山、サンカヨウも見事だったけれど、圧巻はこの方です。ウスギヨウラク(薄黄瓔珞)ツツジ科渓谷コース上部では、この方々が次々と現れ、心が洗われました。 PR