忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

後山

5月2日(金)
好山病のメンバーと二人で、岡山県の最高峰へ向かうこととなった。中国山地東部は兵庫県境にある後山(1,345m)である。さすがに日帰りはきついので、前日の夜出立し米子道から中国道へ、そして中国道の「勝央SA」で車中泊、「佐用IC」から国道373号線へと進み、「駒ノ尾登山口」を目指す。

アリアケスミレ
アリアケスミレ(有明菫)
スミレ科
登山口に向かう林道の脇に「我輩が目に入らぬかー」と、アリアケスミレがありました。
登山口駐車場
駒ノ尾登山口駐車場
この駐車場の横にトイレがあります。さあ登りませう。登りだしてすぐにハウチワカエデが赤い花をぶらさげ、オオカメノキが対抗するかのように白く飾り立てています。
ムシカリ
オオカメノキ(大亀の木)
スイカズラ科

うす曇のなか、ゆっくり歩を進めるうちに額に汗が滲んできます。
シハイスミレ
足元にはシハイスミレが、笑顔をふりまいています。なにか元気付けられます。
展望台

中央奥が後山
画像の中央右のピークが舟木山、中央左が後山です。かなり遠方に感じます。けれど一歩一歩、確実に目指すピークは近づいているのです。
後山山頂
後山山頂に到着。2時間ちょっとで着きました。思ったよりも早かったのは体力がついてきたのかな?いえいえ、花が少なかったせいですよ。

山から降りた我々は、せっかく此処まで来たのだからと、「岡山県立森林公園」に向かいました。園内には、
ザゼンソウ
ザゼンソウ(座禅草)
サトイモ科

リュウキンカ
リュウキンカ(立金花)
キンポウゲ科

キクザキイチゲ
キクザキイチゲ(菊咲一華)
キンポウゲ科

が、咲いていました。他にも、キンキエンゴサク、ショウジョウバカマなど。まだまだ、見て回りたかったのですが時間が押しています。帰途につきました。
PR