忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

冬芽 ・ 落葉痕クイズ

9日の三瓶北の原は銀世界だったのですが、昨日・今日でほぼ雪は解けました。 私は9日はまだタイヤをスタッドレスに替えていなかったので、恐ろしかったです。

では、前回のクイズの答えです。

 ガマズミ
 ミヤマガマズミ
 アベマキ
 ハナイカダ
 マルバアオダモ
 ネムノキ
 コハウチワカエデ
 コアジサイ
 カナクギノキ
 ゴンズイ

さて、今回は8問出します。樹木名を当ててください。


早春に枝を切ると、たくさん水が染み出す事から名づけられたそうですよ。



ブナ科です。 この方も材に水分を多く含むため名づけられたそうです。



バラ科です。 火が点きにくい、燃えにくいことから名づけられました。



スイカズラ科です。 葉っぱが虫によく食われることから名づけられました。 花が咲くとよいにほひがします。かずんでみませう。



新葉は山菜として利用されます。 昔、飢饉に備え、若葉を食料にするため、令にて植えさせたための名です。



カバノキ科です。 この方の果実は面白い形をしています。中の種子は食べることができますよ。



画像でもわかるように常緑広葉樹です。 クスノキ科です。



この方の樹液が皮膚につくと、かぶれます。
PR