忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

ふるさと森林公園にて

先日、宍道の「ふるさと森林公園」で、樹木標本を採取しに歩き回った折、撮影した画像です。

イノコヅチ

イノコヅチ
イノコヅチ(猪子槌)
ヒユ科
「ヒナタイノコヅチ」に対して「ヒカゲイノコヅチ」とも呼ばれます。種は「ひっつき虫」のひとつですね。

ウシハコベ

ウシハコベ
ウシハコベ(牛繁縷)
ナデシコ科
ハコベ(コハコベ)に比べて葉っぱが大きいことによる由来です。柱頭が5個あるのがわかりますか? ハコベは3個です。

シラヤマギク
シラヤマギク(白山菊)
キク科
若芽の頃は、「嫁菜(ヨメナ)」に対して、「婿菜(ムコナ)」と云われ食用になるそうです。

ススキ
ススキ(薄)
イネ科
葯が沢山、ぶらさがっているところへ、西日が射して輝いていました。

ヤクシソウ
ヤクシソウ(薬師草)
キク科
舌状花のみで筒状花はありませぬが、沢山花を咲かせると見ごたえがあります。 蕾がまた可愛らしいです。

ノシメトンボ
ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉)
トンボ科アカネ属
我々が、樹木を品定めしている様子を、梢の先から監視しているみたいでした。
PR