200904/01 八雲町にて 観察スポット 0 先日、松江市八雲町の熊野神社周辺と近くの林道を、被写体を探し徘徊しました。まず、天狗山の登山口までの林道を歩きました。3月21日に此処を歩いたときに「サツマイナモリ」が蕾をつけていたので開花したかどうか確認したかったのです。駐車スペースの近くでは、「セリバオウレン」が独特の袋果をつけてゆれています。セリバオウレン(芹葉黄蓮)キンポウゲ科「トキワイカリソウ」のように見えたのですが、葉っぱが三出複葉でした。(トキワイカリソウは二回三出複葉)ですので「トキワイカリソウ」とは同定できません。ナガハシスミレ(長嘴菫)スミレ科「ナガハシスミレ」と「オオタチツボスミレ」の交雑種「イワフネタチツボスミレ」なるものがあるらしく、私はまだ見たことがありませぬが、近くに「オオタチツボスミレ」があるので、ひょっとしたら・・・。スミレサイシン(菫細辛)スミレ科この方は、前出の「ナガハシスミレ」さんと違い、距が短いです。横顔も見てあげてください。ミヤマホオジロ(深山頬白)スズメ目ホオジロ科チッチッと鳴く声がして、前方の枝に鳥の影。慌てていたのでピントがあまいですが、「ミヤマホオジロ」とわかりました。ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)バラ科6月半ばには、甘い実が食べられるでせうか?木苺の仲間で一番美味しいと思います。(意見には個人差があります)アケビ(木通)アケビ科「アケビ」が、新葉と蕾を沢山つけて、陽光に輝いていますた。開花の頃また来よう。登山口のところには小さな沢があって、その周辺には湿り気を好む「ボタンネコノメソウ」さん「サンインシロガネソウ」さんがいらっしゃいます。ボタンネコノメソウ(牡丹猫の目草)ユキノシタ科サンインシロガネソウ(山陰白銀草)キンポウゲ科さて、ここで引き返す事に。あ、そうそうお目当ての「サツマイナモリ」はまだ蕾でした。サツマイナモリ(薩摩稲森)アカネ科続きは明日。 PR