200903/27 立久恵峡にて 4 観察スポット 0 3月26日(木)就活の合間をぬって、立久恵に行ってみました。色々な花が咲き乱れて目を楽しませてくれました。アマナ(甘菜)ユリ科天気が良くないと機嫌を損ねて開いてくれない「アマナ」さん。一輪だけ咲いてました。イチリンソウ(一輪草)キンポウゲ科これまた、一輪だけ咲いていた「イチリンソウ」さん。天気の良い時に行って見てあげてください。ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科「ムラサキケマン」さん。この色使い、なかなかお洒落だとは思いませんか?キランソウ(金瘡小草)シソ科別名「地獄の釜の蓋」。花が咲く前は小さなロゼット状で地面に張り付いていますが、だんだんと茎を横に伸ばして、地面に蓋をしたようにへばりついています。ヤマブキ(山吹)バラ科先日、来たときには可愛い蕾が並んでいた「ヤマブキ」さん。眩しいくらいに咲いてます。ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科「ウグイスカグラ」さんも蕾と花の可愛い植物です。実は食べることができます。 PR