201405/02 三瓶山北の原キャンプ場の花々 4月編 下 植物 0 4月21日 コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅) ツツジ科今まで、何で気付かなかったのだろう。 キャンプ場内にコバノミツバツツジがあったのを。 こんな素敵な花を咲かす木があったことを。4月22日隣の蕾もついに開いた。 愛らしいオキナグサ。 無事に種子を稔らせますように。 カナクギノキ (鉄釘の木) クスノキ科どこが「鉄釘」と、首をかしげたくなるような名前ですが、本当は鹿の子模様状に見える樹皮から、「鹿の子木(カノコギ)」と呼ばれていたのが、いつしか「カナクギ」になってしまいましたとさ。4月25日 オオタチツボスミレ(大立坪菫) スミレ科4月26日 ニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫) スミレ科背丈は、5cm位しかありません。 うっかりすると踏みつけそうになります。4月28日 ウリハダカエデ(瓜膚楓) カエデ科新葉の展開と共に開花宣言しています。 キャンプ場内にはウリハダカエデさん、沢山いらっしゃいます。 PR
201405/01 三瓶山北の原キャンプ場の花々 4月編 中 植物 0 4月13日 ヤマザクラ(山桜) バラ科キャンプ場内のヤマザクラが、見頃を迎えようとしています。 新葉の色が、赤みが強いと、花被片の色も紅みが強いようです。4月16日 オキナグサ(翁草) キンポウゲ科オキナグサも咲きはじめました。 この株は1昨年、播種したものです。4月18日 ミズメ(水目) カバノキ科ミズメの新葉が、みずみずしく、とてもきれいでした。 クマシデ(熊紙垂) カバノキ科 タチツボスミレ(立坪菫) スミレ科4月19日 シュンラン(春蘭) ラン科4月20日 ニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫) スミレ科花に鼻を近づけて、かずんでみませう。 どんな匂いがしましたか? ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺) バラ科今年は、美味しい果実が味わえるでしょうか? 楽しみです。
201404/29 三瓶山北の原キャンプ場の花々 4月編 上 植物 0 4月2日 ウグイスカグラ(鶯神楽) スイカズラ科4月3日 ヒサカキ(姫榊、非榊) ツバキ科出雲地方では「しぶき」と、呼んでいます。花が開くと、えも言われぬ、にほひが漂います。4月11日 クロモジ(黒文字) クスノキ科
201404/29 三瓶山北の原キャンプ場の花々 3月編 植物 0 お久しぶりです。 約5か月ぶり? の更新です。といっても、今年の3月に記録していたものから、選択したものです。あしからず。徐々にぼちぼち追いつこうかな~っと。3月15日 ダンコウバイ(檀香梅) クスノキ科固かった花芽の 芽鱗が割れて中から蕾が顔をのぞかせています。 キャンプ場内のケビンの近くにて。3月19日蕾がしっかり見えるようになってきました。 もうすぐ開花宣言。 先ほどの画像と同じ方ですが、違う枝先です。3月22日開花しました。 上の画像では分かりにくいかもしれませんね。 BUT! しかし、開花宣言です。
201310/28 ナンバンギセル 植物 0 10月28日(月)今日は野良仕事をするには、ちょっこ温すぎーやなすこでしたが、家の横しの草抜きをしちょーました。その時見つけたのが、下の画像の方です。 ナンバンギセル(南蛮煙管) ハマウツボ科 道の辺の尾花が下の思ひ草 今さらさらに何をか思はむ「思ひ草」と云うのは、「ナンバンギセル」の別名と言われています。 ススキなどのイネ科の植物の根っこから養分を奪い取って生活している、寄生植物です。
201306/22 大森散歩 未選択 0 6月22日(土)けふは、久方ぶりの土曜日休日だったとまっしゃい。 しかも梅雨の晴れ間ときたもんだから、ちょっこ出かけましょうと、大田市大森町へと向かいました。 いつも車を停める場所はやはり車がいっぱい。やはり平日の休みが混んでなくていいです。 駐車場の一角にある「タイサンボク」さんが花を咲かせていたので「パシャッ」。タイサンボク(泰山木)モクレン科ツバメたちが飛び交う大森の町並みをぶらぶら散歩していると、ある民家の庭先にちらほらと薄ピンク色の小花が見えました。アゼムシロ(畔筵)キキョウ科この「アゼムシロ」さん実は見る角度によっては羽ばたいている鳥のように見えるんです。大森に来ると、たいがい立ち寄る店の入りしなに子育て中のツバメさんがいらっしゃいました。ツバメ(燕)ツバメ科店の人から大事にされているのが良くわかる、特別仕様の巣ですね。
201306/09 ジュンサイ 植物 0 6月9日(日)けふは、姫逃池の「カキツバタ保全作業」でした。 池の中に入って「西洋スイレン」を除伐していました。(姫逃げ池には、誰かが持ち込んだものである「西洋スイレン」が勢力を拡大しつつある)その折に「ジュンサイ」さんが花を咲かせているのに気が付きました。作業終了後、ジュンサイ汁を頂いてから、その花を撮影しました。ジュンサイ(蓴菜)スイレン科
201306/08 山の畑の桑の実を 植物 0 ヤマグワ(山桑)クワ科北の原キャンプ場内には、ところどころに「ヤマグワ」さんがいらっしゃいますが、果実が美味しくなってまいりました。 手が届く範囲にも食べごろをむかえた黒紫色の果実が食後のデザートに良いですが、口に運ぶ前に注意しなければならないのは、蟻さんがさばっていることがあることです。
201306/06 三瓶北の原の花々 植物 0 6月6日(木)けふも含め、この数日に撮影した花々たちです。タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)ハイノキ科ガマズミ(莢蒾)スイカズラ科ウツギ(空木)ユキノシタ科エゴノキエゴノキ科ナツハゼ(夏櫨)ツツジ科コナスビ(小茄子)サクラソウ科