201304/17 大江高山の菫さん 他 観察スポット 0 4月16日(火)けふは、暑かったですね~。 そんな日に大江高山に登らなくてもいいのに、この時期を逃すとまた一年先まで出逢えない、「菫」さんたちに逢いに行ってきました。 もちろん、その他にもお目当ての方々にも、出逢えましたよ。 アカネスミレ(茜菫)スミレ科本当に久しぶりにこの「アカネスミレ」さんと出逢えました。 昨年は時期を逸し、出逢えなかったのです。 今回もピークは少し過ぎていたような感じです。アケボノスミレ(曙菫)スミレ科今年は、この「アケボノスミレ」さんの株、たくさん見ることが出来ました。 何回もこの時期に登っているという山仲間の人も、「これだけの株数を見たのは初めてだ」と、言っておられました。オオタチツボスミレ(大立坪菫)スミレ科山野を歩けば普通に出逢えるこの方々も、花の名山の大事な一員です。 ヒゴスミレ(肥後菫)スミレ科白色に少し薄紅色がかかったような花色ですが、画像では表現できなかったですね。 ぜひ、実物に逢いに行ってくださいませ。シハイスミレ(紫背菫)スミレ科山と渓谷社の図鑑では、「西日本を代表する美しい菫」と紹介されています。 まったくその通りだと思っています。(意見には個人差があります)スミレサイシン(菫細辛)スミレ科この方々もピークは過ぎていましたが、標高の高い所で最新の「スミレサイシン」さんを探してモデルさんになって頂きました。他にも、「タチツボスミレ」さん、「ナガバノタチツボスミレ」さんと出逢えました。ミスミソウ(三角草)キンポウゲ科この方々に出逢うのも、この山ならではの楽しみの一つです。 ただ、登山道沿いでは、近年姿を減らしてきているように思います。 「大江高山」の春といえば、「ギフチョウ」さんとの出逢いも楽しみです。 たくさんの方々の一大舞踏会を堪能できたのですが、この日の気温の高さゆえか、動きが活発で撮影を断念せざるをえませんでした。 嬉しいやら悲しいやら。 PR
201304/15 ヤマエンゴサク、咲く 植物 0 4月15日(月)けふは、早出して仕事前に北の原自然林内まで「ヤマエンゴサク」さんの様子を、見に行きました。ヤマエンゴサク(山延胡索)ケシ科朝の木漏れ日のなかに浮かび上がる「ヤマエンゴサク」さん。 此処にはたくさんの株があり、青紫~赤紫色のの花が林床を、彩っています。
201304/14 風に流されキャンプ場へ 植物 0 4月14日(日)今日も、風が強い一日でした。 植物たちも風に流されて”ゆらゆらぴゅ~”だったので、カメラを構えるこちらもゆらゆらしながら、シャッターチャンスをうかがっていました。 草原よりも幾分風当たりの弱い、キャンプ場内をうろうろゆらゆらしました。ヤマザクラ(山桜)バラ科平野部の桜は花が散ってしまいましたが、北の原周辺では、「ヤマザクラ」さんが咲き始めてます。 「ソメイヨシノ(染井吉野)」さんも見事ですが、私はやはり「ヤマザクラ」さんが好きですね。クロキ(黒木)ハイノキ科この方は冬に「奇形花」をつけるのですが、皆さんは見られたことがありますか? 蕊はあるのですが、不稔です。ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)バラ科昨年は、この方の果実をあまり食べることができませんでした。 木苺の仲間のうちで一番美味しい実だと、私は思っています。今年はたくさん食べられるかな?リョウブ(令法)リョウブ科美味しそうな新葉でしょ。 でも、実際に食してみると、とりたてて美味いわけではありませぬ。 しかし、山菜天ぷらの材料には加えたくなります。ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科何度でも写したくなる本当に愛らしい花です。 「早く果実が稔らないかな~。」
201304/13 センボンヤリ 植物 0 4月13日(土)何日か前から、北の原では「センボンヤリ」さんが咲きだしています。 この方は花茎を春と秋に伸ばします。 春は別名「ムラサキタンポポ」とも呼ばれる愛らしい花を咲かせるのですが、秋は地味な閉鎖花でこの姿から「センボンヤリ(千本槍)」と名づけられました。センボンヤリ(千本槍)キク科
201303/30 オキナグサ咲く 植物 0 3月30日(土)久しぶりの三瓶出勤で、「オキナグサはどうなったかなぁ~」と、駐車場につくと一目散に北の原へ。少し肌寒かったなかで、凍えているように見えたのは気のせい。?昼飯たばこに見に行くと、日差しを浴びて気持ち良さげに見えました。
201303/29 菫咲く 未選択 0 3月28日(木)暖かな日差しに誘われて、家庭菜園の準備もそこそこに、道草にお出かけです。 何種類かの菫さんに逢ってきました。まず、出雲市内の某所へ。タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科ナガバタチツボスミレ(長葉立坪菫)スミレ科コスミレ(小菫)スミレ科ヒメスミレ(姫菫)スミレ科アリアケスミレ(有明菫)スミレ科キュウリグサ(胡瓜草)ムラサキ科ちょっと一休みして、雲南市の某所へ。オオタチツボスミレ(大立坪菫)スミレ科アオイスミレ(葵菫)スミレ科ケマルバスミレ(毛丸葉菫)スミレ科家庭菜園準備の続きが出来なくなるほど、なが~い道草でした。 菫三昧の一日。
201303/24 花に元気をもらう 植物 0 3月24日(日)今日は、島根県自然観察指導員連絡協議会の会報「おとしぶみ」の印刷でサヒメルに行きました。早めに家を出て、道中で道草です。 植物を観察するのによく立ち寄る場所へ。アブラチャン(油瀝青)クスノキ科「ダンコウバイ」ほど目立ちませんが、きれいな小花をたくさんつけておりました。ミヤマキケマン(深山黄華鬘)ケシ科ヤマエンゴサク(山延胡索)ケシ科セントウソウ(仙洞草)セリ科ヤマブキ(山吹)バラ科此処では自生の「ヤマブキ」を、たくさん見ることができます。 花をつけたしなやかな枝が、風に揺れるのを眺めていると時間を忘れてしまいそうです。会報の印刷がことのほか、スムーズに進んで早めに終わったので、北の原キャンプ場をぶらぶら。オオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子)カバノキ科キブシ(木五倍子)キブシ科ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科フキ(蕗)キク科アオイスミレ(葵菫)スミレ科今日もたくさんの花に出会えて良い一日でした。いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ
201303/23 西の原火入れ 未選択 0 3月23日(土)未明の降雨で、湿っていた今朝の西の原でしたが、段々と天気が良くなり、枯草も乾き、午後からの場所では、下の画像の通り、よく燃えました。 火が入ると、野鼠たちが草むらから避難してきて、それを狙うカラスがやってきました。
201303/17 3月17日 三瓶北の原で 植物 0 今日の日中、少し風が強かったですが、暖かな日差しが降り注いでいました。久しぶりに、昼飯たばこに北の原をぶらり。オキナグサ(翁草)キンポウゲ科今年も、いつもの場所で顔を出し始めていました。 昨年は花を咲かせたものの、踏みつけにあったのか、ボールが当たったのか、折れてしまい結実までは見れなかったので、今年は守りたいです。ダンコウバイ(檀香梅)クスノキ科「ダンコウバイ」は、咲きだしていましたよ。
201303/05 花旅2~立久恵峡1~ 植物 0 3月5日(火)先日(3日)、編集会議のあとで此処に立ち寄りましたが、その日は「ユキワリイチゲ」の蕾を沢山見ました。 しかし、あまり陽が差し込まなかったのか、開花している株は見かけませんでした。 「今日なら花が開いているかな~」と、お出かけです。ユキワリイチゲ(雪割一華)キンポウゲ科ひとしきり「ユキワリイチゲ」を堪能して、他の花を撮影しようとウロウロ。オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)シソ科モミジバヒメオドリコソウ(紅葉葉姫踊り子草)シソ科ミドリハコベ(緑繁縷)ナデシコ科ナズナ(薺)アブラナ科スズシロソウ(蘿蔔草)アブラナ科ユリワサビ(百合山葵)アブラナ科タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科アオイスミレ(葵菫)スミレ科そうそう、「イカル」のさえずりを今年初めて聞きました。