200810/04 桜蓼 植物 0 先月(9月)の最終記事で、シロバナサクラタデの雌株を探すと言って出掛けてきましたが、見つけることが出来ませんでした。どなたか見つけられましたら、ご一報ください。よろしくです。サクラタデ(桜蓼)タデ科上の画像は「サクラタデ」さんです。「シロバナサクラタデ」さんの近くで咲いていました。こちらも雌雄異株です。上の画像では花被片より長く突き出ている雌蕊があるので雌株です。残念ながらこの一群れに雄株は見つかりませんでした。 PR
200809/20 無題 未選択 0 「暑さ寒さも彼岸まで」と云う言葉が、当を得ていたのはいつ頃までだったでしょうか。近年は残暑厳しく秋の彼岸が近くなっても日中の暑さは身に堪えます。でも、花々に逢いたくて徘徊する私です。カラスノゴマ〈烏の胡麻〉シナノキ科昨秋、果実をつけた「カラスノゴマ」さんに初めてお目にかかり、花を見たいと、同じ場所に出掛けました。綺麗な黄色の花に感激キンミズヒキ(金水引)バラ科すぐ近くに、「私も撮って」と「キンミズヒキ」さん。綺麗な黄色の花でした。整った星型の花は、径3mmほどです。アカネ(茜)アカネ科小さくて可愛い花を沢山つけているのは、「アカネ」さんです。根っこが赤いことからの命名ですが、引っこ抜いて確認はしてません。ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科紅白の花がまじって咲いていました。こんな可愛い植物が素晴らしい薬効成分を持っているんですねぇ。ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)ユリ科この方も性転換する植物ですね。画像の花は雄蕊が雌蕊より、下方に降りています。つまり、雄蕊先熟で雄花の時期なんです。雄蕊が花粉を出し切ると、今度は雌蕊が降りてきて雌花の時期と変わります。同花受粉を防ぐてだてです。シロバナサクラタデ(白花桜蓼)タデ科この方は、雌雄異株です。ってことは画像は雄株ですな。ってことは雌株も撮影ですな。行って来ま~す。
200809/18 数珠玉 植物 0 ジュズダマ(数珠玉)イネ科田んぼの排水路の脇に生えていた「ジュズダマ」さんです。熟した実はお手玉の中身に使われたりしますが、「ハトムギ」さんの原種だそうで薬用にもなります。雌花です。
200809/16 秋の名花 植物 0 残暑の厳しさも和らいできた昨今、秋を感じさせる花に逢うため、中国山地へ向かいました。アケボノソウ(曙草)リンドウ科まずは、「アケボノソウ」さんの登場です。花びらの丸い斑点を夜明け前の空にみたてて、曙と名づけたとか。大きい黄緑色の斑点は太陽と月、小さな黒い斑点を星となぞらえたのでしょうか?ちなみに黄緑色の部分は蜜腺で、よく蟻がたかっています。ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科日当たりの良い草地に咲く、リンドウや、フデリンドウは、鮮やかな青い花が印象に残りますが、この「ツルリンドウ」さんは淡く優しい色合いで秋の訪れを告げています。晩秋には、はっと息を呑むような綺麗な実を結びます。クロバナヒキオコシ(黒花引起こし)シソ科小さくても濃い紫色の花は、鮮烈に私の脳裏に刻み込まれている。(な~に格好つけちょらっしゃーや)ウメバチソウ(梅鉢草)ユキノシタ科なんと繊細な花の作りでしょうか。ため息が出てしまいます。ハァ~マツムシソウ(松虫草)マツムシソウ科秋の草原を彩る「マツムシソウ」さん。少しでも風が吹くとゆらゆら揺れて撮りづらいんですが、今回はアシスタントの「ウラギンヒョウモン」さんが重しになって下さいました。
200809/13 斐川山中の湿地 未選択 0 斐川町の山中に湿地がある事をご存知だろうか?小さい湿地なので地図には載ってないと思う。小さいながらも此処には私の気になる植物が生きている。ラン科の植物である。その花に逢いに向かった。シラヤマギク(白山菊)キク科カエデドコロ(楓野老)ヤマノイモ科マルバハギ(丸葉萩)マメ科キキョウ(桔梗)キキョウ科湿地に辿り着くまでの道すがら、季節の花々を愛でて歩く事30分、目的の湿地に着いた。ミズトンボ(水蜻蛉)ラン科湿地に生きる植物「ミズトンボ」である。地味な花であるが、湿地に行けば何処にでも在るというものではない。上の画像は、花のアップである。蜻蛉の頭のごとく、丸いのが名の由来か。此処には他にも、「ヒメシロネ」や「シロイヌノヒゲ」といった、湿地性の植物を観る事ができる。話は変わって、道中、蜻蛉の仲間も沢山見たが驚いたのが、アオイトトンボの仲間である。アオイトトンボ(青糸蜻蛉)アオイトトンボ科上がオス、下がメスの画像である。道中にため池の脇を通る箇所があるのだが、そこに踏み入れたとたん、わらわらと出てくる事。狭い範囲で20匹以上見ました。とても綺麗なイトトンボです。
200809/08 蔓植物 植物 0 センニンソウ(仙人草)キンポウゲ科以前に紹介した「ボタンヅル」に似た花をつけます。葉っぱは切れ込まないので、その点で見分けられます。ツルマメ(蔓豆)マメ科大豆は、この「ツルマメ」から改良されて出来たそうです。実が熟したら食べてみよう。クズ(葛)マメ科島根県自然観察指導員連絡協議会の機関紙「おとしぶみ 45号」にクズについて書かれた記事が載っていますが、旺盛な生命力で繁茂し各地で有害植物として、扱われています。秋の七草に詠まれたときは、牧畜の飼料や蔓を使った民具、葛粉の採取など多種に利用され、繁茂することは無かったのでしょう。「花が綺麗なことが唯一の美点」、などと云ったらあまりにも身勝手で酷い、言い方ですね。ツルニンジン(蔓人参)キキョウ科別名、「ジイソブ(爺蕎)」です。ソブとは木曾地方の方言で「そばかす」の事。「お爺さんのそばかす」という事ですね。花にある斑点をそういう風に見立てたとか。対する「バアソブ(婆蕎)」という植物もありますが、観てみたいですね。
200809/07 ヨウシュヤマゴボウ 植物 0 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)ヤマゴボウ科子供の頃、黒紫に熟した「ヨウシュヤマゴボウ」の実をすりつぶして、採れた汁を使ってままごとをしたような、してないような・・・。でも、毒という事は知っていた。
200809/05 草小赤麻 植物 0 クサコアカソ(草小赤麻)イラクサ科この時期、道端や林縁で目に付く「クサコアカソ」さんです。似た物に「アカソ」さんと「コアカソ」さんがあります。アカソさんは、葉っぱの先っぽが3裂します。コアカソさんは、茎が木質化する、落葉半低木です。3回続けて言ってみましょう。アカソ・コアカソ・クサコアカソ・アカソ・コアカソ・クサコアカソ・アカソ・コアカソ・クサコアカソ
200809/04 タカサブロウ 植物 0 タカサブロウ(高三郎)キク科田んぼのまわりで咲いていました。史前帰化植物のひとつだそうです。(稲作文化の流入と共に日本にやってきたらしい)最近は、よく似た「アメリカタカサブロウ」に対して「モトタカサブロウ」と呼ぶことも。和名の由来は、不詳です。