201503/15 ユキワリイチゲ(雪割一華) 植物 0 3月15日(日)早春に花を咲かせるユキワリイチゲは、ある程度の時間、陽が当たらないと花を開かない。 晴れたり曇ったりしている日は、挨拶に出掛けても「今日はだめよ」というときもある。 今日はお日様がよく顔をのぞかせていたので、花を愛でることが出来そうだ。 立久恵峡に向かった。別名「ルリイチゲ(瑠璃一華)」の名に恥じぬ美しさです。ユキワリイチゲ(雪割一華)キンポウゲ科 PR
201503/12 川本のイズモコバイモ 1 植物 0 3月12日(木)島根県内には、出雲部と石見部にイズモコバイモ自生地がある。 「イズモコバイモ」発見の地「出雲」では、自生地環境の悪化や盗掘などで、生息個体数を減らしていると思われる。 石見部の自生地も決して多いとは言えないが、中には保護されている場所もあるためか、出雲部よりはましな状況である。開花状況の確認と挨拶に川本町の自生地を訪ねた。イズモコバイモ(出雲小貝母)ユリ科開花株は20株位なものでしょうか? たくさんの蕾がありました。 また、時間をこさえて挨拶に行きませう。
201503/05 鶫 動物 0 3月5日(木)毎年、晩秋になるとやってくる「ツグミ(鶫)」。家の庭は狭いのだが、落ち葉は豊富にある。これは決して庭掃除を怠けているわけであるが、ツグミにとっては好都合。 落ち葉を嘴でつまんでめくりあげ、下に潜む虫等を採食している。今日は出先から車で帰ってきたら、駐車スペースからツグミさっと近くの木の枝に飛び上がった。およそ5メートル先だ。こちらの様子を伺っている。 こちらもしばらく車の中から様子を見てみよう。地面におりて、エサを探し始めた。 盛んに地面をつついている。 なにが獲れるのかな?時々、顔をあげてこちらへの注意も怠りません。 15分位見ていたが、こちらもいつまでも見ているわけにはいかないので、ここまでです。 おわり
201503/04 春一番の菫さん 植物 0 3月4日(水)良い天気なら、男三瓶山に登るはずだったけど、雲は厚く時折雪がちらつく。 なにより風が強い。 姫逃池駐車場でしばらく様子をうかがったが、山歩きは断念し出雲へ引き返す。 帰路で立久恵峡に立ち寄る。 毎年、同じ場所で逢うことにしている菫さん、今年も咲いているかな。アオイスミレ(葵菫)スミレ科今年も出逢えたね「アオイスミレ」
201502/19 北岳に登った時 未選択 0 ズダヤクシュ(喘息薬種)ユキノシタ科ウサギギク(兎菊)キク科タカネマンテマ(高嶺まんてま)ナデシコ科上の画像は、2004年の7月17日から7月20日にかけて、北岳遠征登山を行った時に撮影した植物です。 この時も未だポジフィルムです。 コンデジは持っていましたが、なかなかデジタル一眼には、手が出せなかったです。 「タカネマンテマ」は、北岳山頂近くで初めてお目にかかりました。 心残りは「キタダケソウ」に出逢えなかったことです。
201502/17 過去の花旅から 未選択 0 え~と、一昨日の続きです。 フィルムスキャンで取り込んだ画像の紹介です。 2002年の白馬岳遠征山行の時のものです。ツガザクラ(栂桜)ツツジ科タカネツメクサ(高嶺爪草)ナデシコ科シュロソウ(棕櫚草)ユリ科この白馬岳に登る前日は、栂池自然園を散策。 此処にもたくさんの花々がありました。キヌガサソウ(衣笠草)ユリ科ツマトリソウ(褄取草)サクラソウ科テガタチドリ(手形千鳥)ラン科ハクサンチドリ(白山千鳥)ラン科タテヤマリンドウ(立山竜胆)リンドウ科ヤグルマソウ(矢車草)ユキノシタ科オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)ゴマノハグサ科モミジカラマツ(紅葉唐松)キンポウゲ科ゴゼンタチバナ(御前橘)ミズキ科ここまでが、2002年白馬岳遠征山行で撮影した画像です。(もちろん、もっとたくさんの植物を写したのですが、鑑賞に堪えられる画像がなくて・・・・・(^_^;)
201502/15 久方ぶりです。 未選択 0 皆様、お元気ですか? 元気でいてくださいね。 私は昨年末から体調を崩し、野外撮影はおろか、出勤もままならずという状態が続き、気が滅入っています。 それでも、少しずつではありますが、今年も花旅に向けて、気持ちを盛り上げていこうとパソコンに向かいました。とは云っても、今年撮影した画像はないので、過去(手抜きですみません)の、遠征山行の画像をUPします。これらの画像は、まだ私がデジタル一眼を所有していなかった頃のものです。ポジフィルムで記録したものを、スキャニングしてパソコンに取り込みました。 御笑覧くださいませ。ミソガワソウ(味噌川草)シソ科この「ミソガワソウ」は四国山地の名峰「石鎚山」で撮影したものです。 もう十数年前のことです。ミクリガ池を挟んで立山を望むこれは、私の記憶が確かならば、2001年の秋に立山に登った時のものです。 「雷鳥荘」という山小屋に2泊して、「雄山(おやま、3,003m)」、「大汝山(おおなんじやま、3,015 m)」、「富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999 m)」を縦走しました。 初めての日本アルプス登山でした。天気にも恵まれ、心に残る山旅となりました。剱岳これは、「富士ノ折立」から「別山乗越」へ向かう途中で撮影した「剱岳」です。 この時、「いつかは剱岳にも上るぞ~‼!」と意気込んだのですが、「へたれやまや」には、ハードルが高すぎて未だ登れていません。次は、2002年の夏、7月20日から7月23日にかけて遠征した。「白馬岳」で撮影した植物の画像です。コイワカガミ(小岩鏡)イワウメ科イワベンケイ(岩弁慶)ベンケイソウ科クルマユリ(車百合)ユリ科ウルップソウ(得撫草)ウルップソウ科シコタンソウ(色丹草)ユキノシタ科クモマグサ(雲間草)ユキノシタ科コマクサ(駒草)ケシ科ミヤマアズマギク(深山東菊)キク科ツクモグサ(九十九草)キンポウゲ科ハクサンコザクラ(白山小桜)サクラソウ科この「白馬岳遠征」から、観察指導員仲間の山好きメンバーとの遠征山行が始まりました。 「猿倉荘」で一泊、翌日は「白馬大雪渓」を登って「白馬村営頂上宿舎」で一泊、翌日、「白馬岳」山頂に立ち、「白馬大池」経由で「蓮華温泉」へと下山、白馬村の観光ホテルで一泊して帰路に着きました。 高山植物の宝庫とも言える山域に、又出かけられたらと思っています。
201412/19 三瓶山北の原は雪原に 観察スポット 0 12月19日(金)嵐が去って、今日は久々のお日様を拝みますた。 昼飯たばこに、ちょっこ北の原雪原を散歩。レンゲツツジの冬芽がこんにちは。この足跡の主は?
201411/12 冬芽いろいろ 植物 0 また、今年も冬芽をいろいろ観て歩くのに良いシーズンがやってまいりました。(以前にも同じような画像をアップしたな(^_^;)) クロモジ(黒文字)クスノキ科 ケンポナシ(玄圃梨)クロウメモドキ科 ネジキ(捩木)ツツジ科 ムラサキシキブ(紫式部)クマツヅラ科 ヤマザクラ(山桜)バラ科 ヤマボウシ(山法師)ミズキ科 リョウブ(令法)リョウブ科でも画像はちゃんと今年撮影したもんだずね。