忍者ブログ

web おとしぶみ

「島根県自然観察指導員連絡協議会」の会報「おとしぶみ」。その編集メンバーの「あきあかね」が運営する、自然画報。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥取・島根自然観察指導員登山交流会at氷ノ山

11月2日(日)
明けて今日はいよいよ、氷ノ山(1,510m)へ登るんです。朝食を済ませ、「ヒュッテ白樺」を後に。車で3分のところにある「響きの森」駐車場へ移動。此処から総勢13名が「清末さん」のガイドで山頂を目指します。ちょんぼし林道を歩いて、

仙谷登山口
仙谷登山コースへ、スキーゲレンデを横切り、谷筋へと道は向かいます。この谷筋には、トチの巨木が多いです。
トチノキ

黄紅葉

二箇所の鎖場を過ぎると、支尾根に取り付きます。このあたりは、若いブナが多いです。
若いブナ林

支尾根に取り付いてから、30分程で稜線に出ました。行く先には「甑岩(こしきいわ)」と呼ばれる岩峰が見えます。
こしき岩

捲き道があるのですが、岩を攀じる事に。少しスリルを味わいたい方はこちらへ。
こしき岩を攀じる

こしき岩を攀じる
甑岩を登り切ると程無く捲き道と合流、そして15分ぐらいで山頂到着です。(8:40にスタートして山頂に11:45に着きました。)

昼飯を食べ終えると、良くも悪くも名物となった「千年キャラボク」へと案内して頂きました。
千年キャラボク
厳しい環境下で生きてきた此処のキャラボクは年輪が緻密で1ミリの間に2~3の年輪が数えられるとか。1年に少しずつ成長してきたこの「千年キャラボク」は、それを観光資源として利用したい若桜町によって、周囲に生えていた「チシマザサ」を刈り取られ、上の画像のように良く見えるようになりました。ところが、当然のごとく風当たりも良くなり、冬季に雪にすっぽり包まれる事が少なくなったのです。外套の役目となっていた雪から出てしまった部分から、樹は傷み、枯れだしてきたのです。


山頂に戻ると、ものすごい数の人が。人気のある山なんですね。下山前に山頂非難小屋の前で、記念写真。
山頂非難小屋の前で

降りは氷ノ越コースです。緩やかな下りで膝に不安を抱えている御仁も大丈夫。
コマユミ

12:50に山頂を発って、14:50に「響きの森」駐車場へ。終日良い天気に恵まれ、皆、笑顔で感想を述べ解散。清末さんをはじめ鳥取のスタッフの皆様、「ヒュッテ白樺」の皆様、有難うございました。

来年は、島根県の何処の山で開催しましょうか?
PR

鳥取・島根自然観察指導員登山交流会at氷ノ山

11月1日(土)
昨年から、始まった鳥取と島根の登山交流会。昨秋は、鳥取・島根の境にある船通山で行ひました。そして今回は、なんと鳥取・兵庫の境にある氷ノ山。「ひょー、ずんど向こうだがや。」と思いながらも「こぎゃん時だなけんと、行かれせんわ。」と、同様に思った?五人は島根を発ったのでした。(四人は車、一人は益田から若桜まで鉄道利用。)


C
「C12-167号機」と給水塔
16時過ぎに若桜駅に到着。この駅は、「鉄ちゃん」(筋金入りの鉄道ファン)なら、一度は訪れてみたい処なのです。構内に手動式の「転車台」や、給水塔等、レトロな設備が残されているのです。今回、車を出していただいた、松江市の「Oさん」も「鉄ちゃん」で此処へ立ち寄る事になりました。

ヒュッテ白樺
若桜駅から20分足らずで、本日のお宿「ヒュッテ白樺」へ。玄関に入って目に飛び込んだのは
nacs-jの腕章
NACS-Jの腕章付ザックです。そして、すぐ脇のマガジンラックには、
自然保護
「自然保護」がっ。そうです。此処の若主人は「自然観察指導員」なのです。さりげなく、ごく自然に利用客にPRです。

一風呂浴びて、食堂にいけば、鳥取の清末会長の音頭で宴会の始まり始まり。それぞれ簡単な自己紹介をして、ビールに喉を唸らせていると、「悠遊大山」の著者でイラストレーターの松下順一さんが、自身の書いた山岳風景画を解説しながら見せて下さった。素晴らしい。
その後、場所を移して宴会は深夜0時ごろまで続いたそうな。

野菊の季節

いよいよ10月も終わり、今年も残すところ2ヶ月。そんな秋深くなった野辺を彩る野菊さん達に逢いに行きました。

シロヨメナ
シロヨメナ(白嫁菜)
キク科
先ずは白い舌状花の目立つ「シロヨメナ」さんです。似た花に「シラヤマギク」さんがいらっしゃいますが、シラヤマギクさんは葉柄に翼があるのでそこが見分けのポイントです。

リュウノウギク

リュウノウギク
リュウノウギク(竜脳菊)
キク科
これまた白い舌状花の「リュウノウギク」さんです。葉っぱを揉んでかずむと樟脳に似たよいかほりがしまする。

サンインギク

サンインギク
サンインギク(山陰菊)
キク科
島根県では石見部の沿岸よりの地域で見られる「サンインギク」さんです。黄色の頭花がかわいいですね。

ダルマギク

ダルマギク
ダルマギク(達磨菊)
キク科
この「ダルマギク」さんに逢うためだけに益田市までドライブしました。でも厳しい環境下で精一杯、綺麗な花を咲かせる姿に大感激。

中国地区自然観察指導員交流会at鳥取

10月19日(日)
昨夜の宴は、何時終わったのでしょう? 今日は、約9キロのトレッキングがあるのですが、朝食を食べに食堂へ入ってくる指導員さんの顔には昨夜の疲れは見えません(さすがですね)。 朝食には、カニの味噌汁が用意されていて、しかも、おかわりが出来ました。朝食を終えるといつもよりお腹がでたような・・・。


さて、いよいよトレッキングの出発地点「川床」へ移動です。普段、川床へ向かう道は工事の為、大きく迂回して向かいます。それ故、大山の大きさを実感させられます。

キッコウハグマ
キッコウハグマ(亀甲羽熊)
キク科
川床から歩き出して程無く足元に、キッコウハグマが咲いておりました。上の画像をよく見てください。開いた花と、すらりとした蕾状の物がありますが、この開いていないのは、閉鎖花と呼ばれるもので花を開かずに自家受粉をする仕組みなのです。開放花で虫による受粉が出来なかったときの為に備えているんですね。
石畳の道
上の画像では分かりにくいのですが、石畳の道が断続的に現れます。この道は、1600年頃(慶長年間)に造られたと説明がありました。大山寺に、倉吉・関金方面から牛馬を引いて通った道だとか。

大休峠でトイレ休憩し、大休口で昼食。鳥取県スタッフの方が用意して下さった茸汁に舌鼓を打ち、疲れも吹き飛びます。

終点の一向平(いっこうがなる)野営場を目指して歩を進めていくと段々と水音が大きくなってきました。そうです。「大山滝」までやって来たのです。滝見台までおり、滝を眺めていると、
大山寺滝
滝壺まで見に行く時間がとってあるじゃあーりませんか。木段と鎖を伝って降りるとすごい迫力
大山寺滝

ダイモンジソウ
ダイモンジソウ(大文字草)
ユキノシタ科

滝壺の近くの岩壁には、ダイモンジソウが、ゆらりゆらり。


「10人以上で渡らないで下さい。」と云う吊り橋を渡り、4百段ちょっとの木段を登り切ると、一向平はそう遠くない。

今朝、川床を8:00に出発して一向平には14:30頃到着。一息ついて記念撮影。
集合写真

此処からバスで「とやま旅館」まで戻る前に、閉会式。鳥取県スタッフの皆さんの厚いおもてなしに感謝。だんだん、だんだん。  来年は山口県の何処かでお会いしましょう。

中国地区自然観察指導員交流会at鳥取

10月18日(土)
年に一度のお楽しみ、「中国地区自然観察指導員交流会」が、鳥取県の大山寺周辺にて開催されました。

大山寺参道
素晴らしい秋晴れの下、集まった各県の指導員さんは、今回のお宿、大山寺の参道沿いにある「とやま旅館」へと吸い込まれていきます。
オリエンテーション
開会式・オリエンテーションの後、とやま旅館をいったん出て「鳥取県立大山自然歴史館」を見学。その後、参加者は数グループに分かれ、鳥取県スタッフに案内され、大山寺周辺を散策。私は豪円山へと登るグループに入りました。豪円山といえば、スキー場のゲレンデがある山という認識しか無かったので、頂上まで道がついているとは思いませんでした。中腹の見晴らしのいいところで振り返ると目の前にドーンと大山。
大山

道の脇に白い綿毛のようなものが、ありました。何でしょうと近寄って観れば、
クサボタン
クサボタン(草牡丹)
キンポウゲ科
クサボタンの種です。今よりももっとふわふわの綿毛になって、旅立つのです。

散策を終え、旅館に戻ると、今度は講演の時間です。「とち餅」で有名な「お菓子の寿城」の研究開発室の木村英人さんが『とち餅の製造と自然環境』と題して、栃の実と人との関わりの歴史や、とち餅の作り方など話されました。とち餅を頬張りながら聞きましたよ。

休憩をはさんで今度は、元NACS-J職員、あの「伝井真弓」さんの登場です。現在はNPO法人「ピッキオ」でインタープリターとして、活躍中とか。『エコツーリズムの現状と課題』と題して、軽井沢の事例を挙げて話されました。

さァーて、ひと風呂浴びて夕食・懇親会の時間となりました。これを最大の楽しみとして参加する指導員さんも多いはず? とても美味しい料理の数々とたっぷりのアルコールで会場のボルテージは最高潮に・・・。場所を2階の大広間に移しての2次会は何時まで続いたことやら・・・。

草むしりをするつもりが・・・

家のよこしに田んぼの排水溝があって、そのへりが草で、あばかんやになっちょったけん、ちょっこ草むしりでもさかなとさばーかけたら、目の前に飛び出すもんがおって、ちょんぼおべたども、なんが「かまかけ」だがね。
何だかいの
「かまかけ」のほうは、「何だかいの」みたいなふうをしちょー。「かまかけ」ちゅうのは虫のなかで、いちばんおもっしぇとまっしゃい。
!
「かまかけ」をかまっちょったらなんぼも草むしりが出来せんだったとまっしゃい。
そほど。

朝山森林公園で

旧出雲市南部にある朝山森林公園にちょっこし出掛けてみました。キク科の落葉小低木の花が見たくなったのです。

チョウセンカマキリ
チョウセンカマキリ(朝鮮螳螂)
カマキリ科
林の手前の草むらにカマキリ君の、移ろう季節を想う姿が。ゆっくり近づけば、挑戦的な視線は放ちませんね。

ナツハゼ
ナツハゼ(夏櫨)
ツツジ科
林の中の遊歩道に入ると、すぐ目の前に黒く熟してきたナツハゼの実が。反射的に口に含みましたが、まだエグイ

コウヤボウキ
コウヤボウキ(高野箒)
キク科
咲き出していました。「コウヤボウキ」さんです。本年枝の先に花をつけます。「高野豆腐」を連想してしまう自分の発想の貧困さに泣けてしまう今日この頃。

木漏れ日と 共に揺らぐ コウヤボウキ

オケラ
オケラ(朮)
キク科

木漏れ日の 
なかにスックと
朮咲く
 

飯子菜

ママコナ
ママコナ(飯子菜)
ゴマノハグサ科
ご飯粒が二つ仲良く並んで
見ているだけで腹の虫がクゥーと泣いた。

大根草

ダイコンソウ
ダイコンソウ(大根草)
バラ科
もう果実をつけている株がほとんどですが、この一群れに一つだけ花を見つけました。

草むらに 名残の一輪 大根草